おしゃれに活用!ニトリのカラーボックスアレンジ術
では、ニトリのカラーボックスアレンジ術をみていきましょう。
ニトリのカラーボックスアレンジ術には、以下のものがあります。
- キッチンカウンター
- ビンテージ風チェスト
- シックなチェスト
- ウッディーなチェスト
- バーカウンター
- TV台
- 家事テーブル
- マントルピース
- 見せる収納
- アンティーク風
- シャビーシック
- キッチン間仕切り
- リビング家具
- 見せない収納
- 部屋のインテリアに合わせ
- 周辺家具とトータルコーデ
- だまし絵
- 部屋の凹凸に合わせたデスク
- ブルックリン風
- シンプルインテリア
続いて、ニトリのカラーボックスアレンジ術を、それぞれ詳しくみていきます。
おしゃれアレンジ術①:キッチンカウンターにアレンジ
こまごまとしたモノが多く、収納場所に困ることも多いキッチン。
そのキッチン収納に大活躍するのがニトリのカラーボックスです。
キッチンに立つ人の腰より少し高いぐらいの高さのニトリのカラーボックスを必要な数並べて、上にぴったりサイズにカットしてもらった板を固定すればOK。
引き出し代わりのボックスや目隠しカーテンは100均を利用すれば簡単です。
おしゃれアレンジ術②:ビンテージ風チェストにアレンジ
オシャレな色柄がプリントされたニトリのカラーボックスもありますが、自分の好みぴったりのものを見つけるのは難しいもの。
そんな時は、ホームセンターや100均で手に入るリメイクシートを使って、理想のカラーボックスにアレンジしましょう。
ベースの引き出し部分は、ニトリ純正品から、100均グッズの活用、またハンドメイドなど、収納するモノの重さや理想の耐用年数で選んでみてください。
おしゃれアレンジ術③:シックなチェストにアレンジ
大手のホームセンターでは少しの作業で見違えるような出来栄えになるさまざまな装飾用パーツなどが販売されています。
一から作る技術や手間隙、コストを考えればそうした市販のパーツを組み合わせるのも便利。
アイデア次第では、ニトリのカラーボックスをまるで普通に売られている家具のような仕上がりにアレンジできます。
おしゃれアレンジ術④:ウッディーなチェストにアレンジ
リビングなどにあふれる生活用品を一手に引き受けてくれる理想の収納家具はあるようでないものの1つ。
まして自宅のデッドスペースぴったりサイズを探し当てるのは至難の業です。
そんな時もニトリのカラーボックスのアレンジなら自分の好みやニーズにぴったりの収納スペースが簡単に作れます。
ウッディーな見栄えと、中に収めるモノのサイズに合わせた引き出したっぷりのアレンジ収納は、特にリビングダイニングなど家族以外の人の目に触れやすい場所にもぴったりです。
おしゃれアレンジ術⑤:バーカウンターにアレンジ
オシャレなバーカウンターはお酒好きなら1度は夢見るものの1つです。
しかし、こちらも値段とサイズがぴったりのものを探すのは大変。
その点ニトリのカラーボックスのアレンジなら予算内でスペースに合わせバーカウンターの設置も簡単。
引っ越したり使わなくなった時の処分が楽なのもうれしいところです。
おしゃれアレンジ術⑥:TV台にカラーボックスアレンジ
薄型テレビになって昔ほどのボリュームはなくなったとはいえ、リビングでのテレビの設置には頭を悩ませる人も多いのでは。
そうした際もニトリのカラーボックスを組み合わせれば、サイズも色柄も自分好みのテレビ台アレンジが作れます。
おしゃれアレンジ術⑦:家事テーブルにアレンジ
主婦であっても在宅で仕事をしたり、家事をこなすための専用テーブルがあるととても便利。
しかも低予算で自分好みのスペースにアレンジする際にもニトリのカラーボックスが大活躍します。
作りかたの基本はニトリのカラーボックスでキッチンカウンターを作る際とほぼ同じ。
おすすめは壁の色に合わせたニトリのカラーボックスを使用すること、すっきり見え度に違いが出ます。
おしゃれアレンジ術⑧:マントルピースにアレンジ
一年中リビングにストーブや大型ファンヒーターなどを置いている場合、上の部分の空間がムダだなと感じることがあります。
そんな時にサイズにぴったり合わせたマントルピースを作るのもニトリのカラーボックス利用ならラクラクです。
注意点は暖房器具の周囲にあたる部分が熱くなる場合を考えて、サイドや上部に余裕を持たせてカラーボックスを設置するようにして下さい。
おしゃれアレンジ術⑨:見せる収納にアレンジ
なるべくモノを増やさずすっきり暮らすように心がけていてもどうしても生活必需品などのこまごましたモノがある程度は出てくるものです。
そんな時にはニトリのカラーボックスで、見せる収納アレンジにトライしてみましょう。
コツはしまい込んでは使い勝手の悪いモノをサイズに合わせた引き出しやケースに入れて、ニトリのカラーボックスにぴったり収まるようにすること。
色や質感に統一性を持たせれば見た目のすっきり感もキープできます。
おしゃれアレンジ術⑩:アンティーク風にカラーボックスアレンジ
見せる収納とは逆にモノの重さや形状などで引き出しやケースに収めるのが難しいモノなどをすっきり収納する際には思い切ってニトリのカラーボックスに扉をDIYで取り付けるのも1つの方法です。
その際、いかにも隠しましたと見えないように、扉やニトリのカラーボックス自体をペイントするなどしてトータルコーデすると部屋のメインインテリアにもなります。
おしゃれアレンジ術⑪:シャビーシックにカラーボックスアレンジ
ニトリのカラーボックスをオシャレアレンジする際におススメの1つがシャビーシックテイストでまとめることです。
フレンチカジュアルなどの小物や女子らしい部屋の演出にもぴったりなので、独り暮らしの女子などにもおススメ。
ペンキのかすれなども味になるので、DIY初心者にもチャレンジしやすいのも高ポイントです。
おしゃれアレンジ術⑫:キッチン間仕切りにカラーボックスアレンジ
特に賃貸住宅などで、ここにキッチンカウンターがあれば便利なのにという不満を持っている人は多いのでは。
そんな時にもニトリのカラーボックスは強い味方です。
チープに見せないコツはニトリのカラーボックスの背面の処理。
キッチン側からもリビング側からもオシャレな仕上げを心がけてください。
おしゃれアレンジ術⑬:リビング家具にアレンジ
婚礼家具など重厚感のある家具は、部屋の広さによっては圧迫感が強くなってしまいます。
さらに地震などの対策も必要となるので、なるべく軽やかなインテリアを目指しているという人も多いのでは。
そんな時にもニトリのカラーボックスなら、必要なスペースに必要なだけ使えて便利。
開放的なリビングを目指しているという人には特におススメです。
おしゃれアレンジ術⑭:見せない収納にアレンジ
収納したいモノの色がバラバラなどの場合、手っ取り早いすっきり見えには見せない収納が1番です。
また小さい子供がいる場合なども、ケガや誤嚥の危険性を少なくするためにも見せない収納がおススメ。
ニトリのカラーボックスに、DIYで扉をつければ、中に収めたモノが見えないすっきり収納アレンジが完成します。
扉にストッパーなどをつけておけばより安心度もアップします。
おしゃれアレンジ術⑮:部屋のインテリアに合わせたアレンジ
ナチュラルインテリアを目指している際の悩みの1つが、ウッディーな家具の重量と値段です。
その点もニトリのカラーボックスを使えば簡単に2つの悩みが解決。
ニトリのカラーボックスなら本体の重量は軽いままで、扉部分のみに木製扉を使うアレンジも可能。
その際、サイドや天板部分にも薄板を貼ったり、木目調のリメイクシートを貼れば予算も重量の問題もラクラククリアするオシャレ家具がニトリのカラーボックスで簡単に作れます。
おしゃれアレンジ術⑯:周辺家具とトータルコーデアレンジ
ニトリのカラーボックスに限らず、インテリアにカラーボックスを使う際に問題になるのが寄せ集め家具に見えないかということ。
そうした場合は、メインにする家具のテイストにニトリのカラーボックスを寄せていくことが大切。
最近では100均やホームセンターにさまざまなテイストのリメイクシートが販売されているので、そちらでコーデするのも簡単でおススメの方法です。
おしゃれアレンジ術⑰:だまし絵アレンジ
ニトリのカラーボックスを間仕切り家具として使う際の悩みの1つが背面の処理。
簡単で効果抜群なのが、マステやリメイクシートを使ったアレンジです。
ニトリのカラーボックスの背面にそうしたシールやシートを貼ってまるでだまし絵のように見せたり、コルクシートを貼って、すっきり見えとメモなどの保管場所の両方を兼ねるのもオシャレで便利なアレンジです。
おしゃれアレンジ術⑱:部屋の凹凸に合わせたデスクにアレンジ
マンションなどに多い梁などの出っ張り部分。
家具などを置くのにも邪魔でデッドスペースを生む原因にもなりがちです。
そんな時ぴったりサイズの家具を探す手間隙を考えたらニトリのカラーボックスを利用したデスクを置いてみることをおススメ。
家族共用のデスクにしても、趣味を楽しむデスクにしてもOKです。
おしゃれアレンジ術⑲:ブルックリン風アレンジ
ニトリや他のインテリアショップでも人気のNYブルックリンスタイル。
全てを新しい家具でそろえるのが無理ならニトリのカラーボックスをアレンジして真似してみるのもおススメ。
100均などで売っているブルックリンスタイルの小物とリメイクシートを使えば、雰囲気たっぷりの家具が簡単にアレンジできます。
おしゃれアレンジ術⑳:シンプルインテリアにアレンジ
色々いっても最終的にはシンプルが1番という人にもニトリのカラーボックスを使ったアレンジはおススメ。
カラーボックスに合わせた扉を付けて、色の氾濫を防ぐだけでもすっきり部屋にグンと近づけます。
収納量を重視!ニトリのカラーボックスアレンジ術
では、ニトリのカラーボックスアレンジ術をみていきましょう。
ニトリのカラーボックスアレンジ術には、以下のものがあります。
- 引き出しプラス
- 組み合わせ収納
- リビングすっきり
- キッチンストック
- メイク用品収納
- 保存食品収納
- ベッド下収納
- 押入れ収納
- リビング収納
- キッチンカウンター
- 子供ベッド下収納
- 台所収納
- 子供用品収納
- キッチン収納
- 仕事道具収納
- キッチンスペース活用
- 洋服収納
- 見せない大収納
- シンプル組み合わせ収納
- デスク収納
続いて、ニトリのカラーボックスアレンジ術を、それぞれ詳しくみていきます。
収納重視アレンジ術①:引き出しプラスアレンジ
ニトリのカラーボックスを買ってきたそのまま使用していたのでは、細々としたモノの収納には正直不向き。
そうした場合は、100均やニトリなどで購入できる収納用品を組み合わせてより収納力アップを図りましょう。
ニトリのカラーボックスサイズにぴったり合った専用グッズもニトリで売られているので、中に入れたいモノのサイズに合わせて組み合わせることも可能です。
収納重視アレンジ術②:組み合わせ収納アレンジ
特に簡単に収納力をアップできるのが、棚板を自由に動かせるタイプのカラーボックス。
もちろん従来品でも棚受けなどを自分でつければ、使いたい収納ケースにぴったりの高さの棚板が設置できます。
収納重視アレンジ術③:リビングすっきりアレンジ
個室のモノとは違い、リビングスペースに置くモノは家族で共有するモノが多く、色形もバラバラなケースがほとんど。
そうした場合は、ケース自体の色柄を統一してすっきり見せ収納をするのが1番です。
もちろん利便性も大切なので、どこに何が入っているのか家族全員が分かりやすいことも大切。
シールやステンシルなどでナンバリングしたり、ネームを入れるのもおススメです。
収納重視アレンジ術④:キッチンストックアレンジ
断捨離の観念からすればストックを余り抱えないのがシンプルライフの近道。
しかし小さな子供がいたり、地震などの天災に備えてある程度のストックを持っているという人も多いのでは。
そうした場合にもニトリのカラーボックスアレンジは強い味方。
コツはとにかく取り出しやすくしまいやすいを心がけること。
賞味期限切れのデッドストック防止にもなります。
収納重視アレンジ術⑤:メイク用品収納アレンジ
大げさなドレッサーなどは必要なくても、メイク用品一式をきっちり収納できるスペースが欲しいという人も多いのでは。
ニトリのカラーボックスなら、メイクグッズの収納と、メイクスペースの確保の両立もラクラクです。
おススメは天板部分にタイルを貼ったり、リメイクシートを貼ったりするアレンジ。
メイク用品をうっかりこぼしたときの汚れ防止にもなります。
収納重視アレンジ術⑥:保存食品収納アレンジ
1人暮らしのキッチンなどでは大きな食器棚や、キッチン家具を置く場所も予算もない場合もあります。
そんな時もニトリのカラーボックスを応用すれば保存食品の収納などにも便利なスペースがあっという間に作れます。
ボックス自体の重さが余りないので、模様替えや掃除の際に移動させやすいのもメリットです。
収納重視アレンジ術⑦:ベッド下収納アレンジ
クローゼットしか収納がないワンルームなどの場合、どうしてもベッドを使うしかないのですが、どうせならそのベッド下のスペースもフルに使いたいものです。
その場合にもニトリのカラーボックスが大活躍。
最もてっとり早いのはニトリのカラーボックスを並べた上にマットレスを置く方法。
ただし耐荷重に関しては十分に注意してください。
収納重視アレンジ術⑧:押入れ収納アレンジ
家の中で貴重な収納スペースの1つが押入れ。
ただし奥行きが結構深く、意外とデッドスペースが生まれやすいのも事実です。
そんな時は高さの合うニトリのカラーボックスを押入れ収納に使うのもおススメ。
手前と奥、デッドスペースなく押入れを使用できます。
収納重視アレンジ術⑨:リビング収納アレンジ
縦置きのニトリのカラーボックスを横に倒して2つ重ねて使うのも収納力はアップしたいけど壁一面を使うのは嫌という時におススメ。
扉の向きが気になる人で、多少のDIYが苦ではないという人は蝶番ごとつけ換えれば、より便利に使えます。
収納重視アレンジ術⑩:キッチンカウンターアレンジ
あまり圧迫感のないキッチンカウンターが欲しい時は、薄型のニトリのカラーボックスをアレンジしたキッチンカウンターがおすすめ。
その際は背面やサイド、天板のデザインを統一するとよりオシャレ感が演出できます。
収納重視アレンジ術⑪:子供ベッド下収納アレンジ
子供部屋の収納スペースに困っている場合は、ベッド下にニトリのカラーボックスをアレンジした収納スペースを作るのも1つの手です。
引き出しやすいようにキャスターをつければ子供でも取り扱いが楽。
ホコリが気になる人は、布製カバーなどをかけて使うようにして下さい。
収納重視アレンジ術⑫:台所収納アレンジ
転勤族など、どんな間取りに住み替えてもOKな台所収納家具が欲しい時にもニトリのカラーボックスはおススメ。
基本のニトリのカラーボックスと天板を用意して、後は間取りや向きに合わせて組み合わせれば、キッチンカウンター兼テーブル兼作業台があっという間に完成します。
収納重視アレンジ術⑬:子供用品収納アレンジ
子供がまだ小さい時など、子供部屋ではなくリビングがメインの遊び場の場合などは、子供用品の専用収納スペースを作ってあげるのも整理整頓を教えるのに便利です。
その場合、始めから全てのモノの置き場所を決めてしまうのではなく、成長に合わせてフレキシブルな使い方ができるニトリのカラーボックスが大活躍。
多少いたずら描きをしたり、汚してもニトリのカラーボックスならいちいち目くじら立てる必要もありません。
収納重視アレンジ術⑭:キッチン収納アレンジ
ケーキ作りやパン作りが趣味という人や、流し台の作業スペースが狭いという人は、
収納重視アレンジ術⑮:仕事道具収納アレンジ
自宅で仕事をしている人など細々した仕事道具などが作業スペースにたくさんあるという場合もニトリのカラーボックスは強い味方。
100均などでもニトリのカラーボックスにシンデレラフィットする収納ケースやトレイなどが数多く販売されているので、収めたいモノに合わせた応用範囲も十分です。
収納重視アレンジ術⑯:キッチンスペース活用アレンジ
マンションなどの造り付けキッチンカウンターの収納にプラスしたい時は、薄型のニトリのカラーボックスを組み合わせたもう1つのカウンターテーブルを作るのもおススメ。
その場合リビング側からは丸見えになってしまうので、色の氾濫が気になる場合は、カウンターの色に合わせたニトリのカラーボックスをチョイスしましょう。
収納重視アレンジ術⑰:洋服収納アレンジ
家族みんなの下着などをまとめて収納したい時などにもニトリのカラーボックスは大活躍。
たたんでしまいたいモノやかけてしまいたいモノなどに合わせた組み合わせやアレンジも自由自在です。
どうしても大きくなりがちなので、色は白がおススメ。
収納重視アレンジ術⑱:見せない大収納アレンジ
上部をしっかり固定するなど耐震補強が出来る場合は、ニトリのカラーボックスをいくつか組み合わせた壁面収納をするのもおススメです。
扉には半透明のプラ板を使えば、ガラスほど重くもないので、荷重も気になりません。
収納重視アレンジ術⑲:シンプル組み合わせ収納アレンジ
さまざまなサイズの揃うニトリのカラーボックスなら、DIYが苦手な人でもいくつか組み合わせることで、収納したいモノに合わせた棚作りが簡単にできます。
より便利に使いたいときはニトリのカラーボックスの幅に合わせた天板を用意すること。
奮発してムク材やパイン材などの天板を使えばよりオシャレな家具使いができます。
収納重視アレンジ術⑳:デスク収納アレンジ
全体の色柄のトーンを合わせたニトリのカラーボックスを使えば収納力の高いデスクも思いのまま。
その場合、隠すと見せるの収納のメリハリをつけるのがオシャレに見せるコツです。
子供のおもちゃ収納!ニトリのカラーボックスアレンジ術
では、ニトリのカラーボックスアレンジ術をみていきましょう。
ニトリのカラーボックスアレンジ術には、以下のものがあります。
1.子供部屋すっきり
2. 子供洋服収納
3. ままごと道具収納
4. 子供自立支援
5. おもちゃコレクション収納
6. ままごとキッチン大収納
7. シンプルデスク収納
8. 子供のやる気応援
9. 子供机
10. お姫様気分
続いて、ニトリのカラーボックスアレンジ術を、それぞれ詳しくみていきます。
子供部屋アレンジ術①:ニトリで子供部屋すっきりアレンジ
ニトリのカラーボックスは成長期の子供部屋の収納にもぴったりです。
縦使いでも横使いでもアレンジが効くため、子供が小さいうちは横使いでモノが取り出しやすいようにしてあげるのがコツ。
子供部屋アレンジ術②:ニトリで子供洋服収納アレンジ
ニトリのカラーボックスを2つ組み合わせて、子供用ハンガーラックとチェストを作るアレンジも人気です。
ハンガーかけ部分の下部は大きめのオープンボックスタイプの引き出しを置けば、園カバンやランドセルなどの収納にも使えます。
子供部屋アレンジ術③:ニトリでままごと道具収納アレンジ
子供に人気のままごとキッチン台セットもニトリのカラーボックスをアレンジすれば、一からDIYするよりもずっと手軽に作れます。
細々としたままごと道具も中に収納できるので、遊び道具兼収納スペースの両立も簡単。
子供部屋アレンジ術④:ニトリで子供自立支援アレンジ
少しずつ自分のことは自分でやりたがる時に、それを手助けできる収納家具もニトリのカラーボックスなら簡単に作れます。
着替えやお片づけなど、覚えさせたいことをさせるときには、自分で洋服の出し入れが出来たり、おもちゃを片付けるスペースをあらかじめ作っておけば子供でも気軽にチャレンジできます。
子供部屋アレンジ術⑤:ニトリでおもちゃコレクション収納アレンジ
ミニカーやチョロQなど男の子にはコレクションしたいおもちゃがいっぱい。
でもそれらをきちんと整理してディスプレイできる収納スペースを作ってあげるにはニトリのカラーボックスが1番です。
ドコに何があるかが一目でわかれば、おもちゃを大切に扱ったり、片付けを自分でさせるのも簡単。
子供部屋アレンジ術⑥:ニトリでままごとキッチン大収納アレンジ
ままごとキッチン台を置くスペースが十分ある場合は、ニトリのカラーボックスを多めに使って、他のおもちゃや絵本なども一緒に収納できるようにするのが子供部屋のすっきり見えのコツ。
子供部屋アレンジ術⑦:ニトリでシンプルデスク収納アレンジ
学習机は処分したけれど、シンプルなデスクは欲しい、となった時などにもニトリのカラーボックスを組み合わせて作るシンプルデスクはおススメ。
ノートパソコンやミシンなども使いたい場合は、なるべく厚めの天板を用意するのが便利な使い心地の早道。
高さをあわせたイスも用意すれば完璧です。
子供部屋アレンジ術⑧:ニトリで子供のやる気応援アレンジ
自分のことは自分で、が原則になった子供には、自分でしまったり片付けたりするスペースも必要になってきます。
ニトリのカラーボックスなら、そんなやる気応援の子供向け家具作りもラクラク。
子供部屋アレンジ術⑨:ニトリで子供机アレンジ
高学年になると使わなくなったり、買い換えたがったりする学習机。
処分するのも大変なので最初から用意しないという人もいるようですが、ニトリのカラーボックスを上手に組み合わせれば、低学年の子供にも十分使える勉強机が作れます。
子供部屋アレンジ術⑩:ニトリでお姫様気分アレンジ
男の子がプラレールやミニカーなどをコレクションするように女の子も自分好みのおもちゃや飾り物をたくさん集めたがるもの。
それらを可愛くディスプレイ収納できるスペース作りもニトリのカラーボックスにお任せ。
お店やさんごっこにも十分使えます。
プチプラカラーボックスですっきり収納を目指そう
値段も手頃でさまざまなサイズのバリエーションもあるニトリのカラーボックス。
さらに100均やホームセンターなどで売られている便利なグッズをうまく活用すれば、家中どんな場所の何の収納も自由自在です。
あなたもちょっとしたコストと、工夫で手に入るニトリのカラーボックスアレンジでのすっきり素敵な暮らしを手に入れてみませんか。