戦う夢は心の「葛藤」を表してる?
戦う夢を見るのは、怒りや満たされない欲求、抑え込んでいる感情、葛藤を表しているといわれています。
また、自分自身が現実で仕事や学業で追い込まれている状況のときや困難な状況にあるときにも見るようです。
実際に恋人や宿敵だと思っている人と喧嘩をしたりもめたりしているわけではないときでも戦う夢を見る場合もあります。
潜在的に、怒りやそのほかの感情を抑え込んでいるときや理不尽なことをされて怒りたくても怒れない状況にあるときも戦う夢を見やすいようです。
本当の自分の思いや感情を表すことができずに、抑え込んでいると葛藤が生まれます。
そのため、戦う夢を見やすくなるのでしょう。
相手から読み解く戦う夢占いの意味
では、相手から読み解く戦う夢占いの意味をみていきましょう。
相手から読み解く戦う夢占いには、以下のものがあります。
- 好きな人
- 恋人
- 宿敵
- 上司や目上の人
- 知らない人
- 家族
- 友人
- 実在しない怪物
- 幽霊
- 自分自身
続いて、相手から読み解く戦う夢占いの意味を、それぞれ詳しくみていきます。
①:好きな人
戦う夢の中で、好きな人と戦っているときは自分の気持ちがなかなか伝わらないもどかしさを表しています。
好きな人と一緒にいられるときや話しかけるタイミングがあっても、なかなか好きな気持ちを表現できずにいることが考えられます。
自分自身の好きという気持ちと、伝えたくても思うように伝えられないもどかしさの間で葛藤しているのでしょう。
気持ちを伝えたいのに、伝えられない状況が続くときもあります。
なんとかして、自分の気持ちを伝えたい気持ちでいっぱいになっているのでしょう。
②:恋人
関係がうまくいっている恋人同士であれば大きな問題もなく、楽しく交際をしていることでしょう。
しかし、いつも仲が良くて幸せとはいかないこともあります。
好きな気持ちはあっても、どこか不満を抱えているとフラストレーションが溜まる状態になります。
このような状態のときに見てしまうようです。
相手に対する不満はほんの小さなものかもしれませんが、チリも積もればというように、少しずつ不満がたまっていくこともあるでしょう。
③:宿敵
宿敵は、恋だけではありません。
仕事や学業でも宿敵といえる人がいるのではないでしょうか?
普段は仲良くふるまっていても、心の中で「あの人には負けたくない!」と思っている場合もあります。
負けたくないという気持ちが強いと夢に映し出されます。
戦う夢の中で宿敵に勝つことができれば、現実でも宿敵に勝てかもしれません。
反対に負けてしまったときは、現実でも宿敵になかなか勝てない状況が続く兆しです。
④:上司や目上の人
会社の上司や知り合いの目上の人が出てきたときは、正しく評価されていないという不満を抱いていることが考えられます。
会社の上司の場合は、仕事を一生懸命にして評価されるように努力しているはずです。
しかし、自分ではこんなに一生懸命頑張っているのに評価してもらえていないと感じているのです。
また、知り合いの目上の人の場合も自分をいつまでも子供扱いするなどのような不満を抱いている場合もあります。
戦う夢の中で、勝てばこれから先で評価されるようになるでしょう。
しかし、負けてしまうとまだ悔しい思いをしたままの状況が続きそうな兆しです。
⑤:知らない人
知らない人や相手が人だとはわかりますが、誰なのか全くわからないときは、残念ながら人間関係でトラブルが起きる兆しです。
知らない人は、自分自身を投影している場合もあります。
このようなときは、自分自身の中に大きな葛藤があってどうしようかともがいているような状態です。
大きな葛藤があるときは、物事を一つ一つゆっくりと考えていき、自分自身の中で整理すると良いでしょう。
また、人間関係でトラブルになりそうなときは感情のまま発言をしたり行動をしないように注意すべきです。
⑥:家族
両親、兄弟、親戚のときは、その人に言いたいことや悩み、どうしても納得できないことがあることを示しています。
両親や兄弟に、自分自身の思いや言いたいこと、納得できないことがあってもストレートに言えないときもあります。
言いたいけど言ってしまったら喧嘩することになると考えたり、自分自身の中で考えがまとまっていないこともあります。
現実でも喧嘩になってしまう可能性があるので、話したいことは冷静になって考えをまとめて話しましょう。
⑦:友人
普段、仲がいい友人のときはその友人に劣等感を抱いていることを示しています。
現実では、そのようなことも感じず仲良くしていたとしても、潜在的な意識の中でその友人をうらやむようなところがあるのかもしれません。
友人の姿を見て「私よりもかわいいな」と思っていたり「スタイルがいいな」と心の奥底では感じているのです。
友人と比較して劣っているところを見つけるよりも、いいと思えるところを探してみましょう。
⑧:実在しない怪物
実在しない怪物は、夢占いで不安や悩みの象徴をして考えます。
その怪物と戦っているわけですから、自分自身が抱えている不安や悩みに対して葛藤している状態だと考えられます。
どのような不安や悩みであっても解決する方法は何かしらあるものです。
難しいと思っていることでも、解決するために奮闘してみると良いでしょう。
夢の中で勝てば、不安や悩みが解消できる兆しを示します。
負ければ、不安や悩みは今のままでしばらく続く兆しを示しています。
⑨:幽霊
幽霊は未知の世界、新しい自分、得体の知れない恐怖の象徴として捉えます。
戦いを挑んでも、眼には見えていても全く手ごたえのない相手ですから、何を意味しているのか気になります。
今までの自分ではなく、新しい自分になる決心をしたことを示します。
また、現在の自分を変えたいと思う心の葛藤を表しています。
戦いに勝てば、新しい自分を見つけて生まれ変われます。
負けてしまうと、力が足りず今の現状を続けることになりそうです。
⑩:自分自身
自分自身と戦うとすれば、心の中で本当の思いと建前の思いを戦わせることがあります。
選択を迫られるときも、どっちを選べばいいのか気持ちと気持ちが戦うでしょう。
これまでの自分を乗り越えてもっと成長しようと積極的になっていることを示します。
今まで消極的で今の自分のままでいいと思っていた人も、今後は今までの自分とは違う!と宣言できるようなことが起きるかもしれません。
積極的になっているときですから、資格取得の勉強を始めたり今まで挑戦してこなかったことをやってみると良いでしょう。
状況で読み解く戦う夢占いの意味
では、状況から読み解く戦う夢占いの意味をみてきましょう。
状況から読み解く戦う夢占いの意味には、以下のものがあります。
- ナイフ・刀剣で戦う夢
- 銃で戦う夢
- 戦車や戦闘機で戦う夢
- スポーツの試合で激しく戦う夢
- 素手で戦う夢
- 戦いを仲裁する夢
- 魔法で戦う夢
- ゲームで戦う夢
- ハサミで戦う夢
- ファンタジーの世界で戦う夢
- 一緒に戦う人がいる夢
- 不意に現れた敵と戦う夢
- 戦場で戦う夢
- 戦って死ぬ夢
- 人を助けるために戦う夢
続いて、状況から読み解く戦う夢占いの意味を、それぞれ詳しくみていきます。
①:ナイフ・刀剣で戦う夢
ナイフ・刀剣は権力、能力、攻撃性の象徴です。
抑圧されてた思いや葛藤を抱えているとき、権力や能力を存分に使って負けないように試行錯誤しています。
また、仕事や学業、恋の宿敵にも負けたくないという思いが強くなっています。
かなり攻撃性が高まっているので、現実での生活でもその攻撃性が現れます。
抑圧された思いや葛藤をなんとか解決しようとしているときなので、行き過ぎた発言や行動にならないように注意しなければなりません。
まずは、落ち着いて理性を持って生活しましょう。
②:銃で戦う夢
銃は攻撃性、凶暴性の象徴になります。
現実でも、銃で攻撃されれば大きな痛手を負いますし、一発に弾で命を奪うこともできるのです。
抑えていた思いや葛藤に負けまいとする思いがとても強くなっています。
仕事や学業、恋の宿敵がいる場合も「絶対負けたくない」と闘志を燃やしているでしょう。
かなり攻撃性や凶暴性が高まっているので、現実の生活の中でもその傾向が強くなります。
あまり強すぎると、人間関係などで自分の立場を悪くするので注意が必要です。
③:戦車や戦闘機で戦う夢
戦車や戦闘機は精神的、肉体的な緊張を表して大きな問題の象徴とされます。
抑えきれない思いや葛藤と向き合って格闘している状況です。
また、仕事や学業、恋の宿敵とも戦う気持ちが高まっています。
戦車で砲撃したり戦闘機で銃撃をするのは、精神的、肉体的にとても緊張感が高まり、思いが爆発寸前であることを示します。
現実の生活の中で、怒りや気持ちが爆破して後悔するような事態になる兆しです。
後悔しないようにするためには、心を落ち着かせてリラックスすることが大切です。
④:スポーツの試合で激しく戦う夢
スポーツをするときは「あの人には負けたくない!」というような宿敵がいることが多いでしょう。
同じように、負けたくないという闘争心が高まっていることを示します。
勝つために懸命に練習をしたり努力をしたりできる時期ともいえます。
しかし、闘争心をむき出しにして現実の生活を送っていると、人間関係でトラブルを招くので注意しなければなりません。
勝ちたいからといって、卑怯なことはしないように理性を持って生活しましょう。
⑤:素手で戦う夢
素手というのは飾らない自分の本心を表しています。
戦うときに素手で戦うのはあまり想像できません。
飾らない自分の本心を表しているので、相手に対して自分の本心を伝えたいと思っていることを示します。
そして、伝えたことがを受け入れてもらえるだろうという期待する思いも含まれているようです。
なかなか自分の本心を伝えるというのは、難しいときもあります。
家族や夫婦でも本心をすべて伝えるのは難しいものです。
⑥:戦いを仲裁する夢
争いごとはできるだけ避けたいと思っている人が多いでしょう。
戦いを仲裁する夢を見たときも争いごとは嫌いと思っていることを示します。
もともと平和主義で、争いごとを嫌います。
また、対人関係がよく、人気の高まる兆しです。
協力者が出現して物事が順調に進む兆しでもあります。
そのほかには、以前争いごとを見たり巻き込まれたとき、仲裁ができずに困ったり後悔したりしたことがあるときも、後悔の念が映し出される場合もあります。
⓻:魔法で戦う夢
魔法が使えたら何をしたいですか?
本当に魔法が使えたら、いろいろがことができた楽しそうです。
魔法を使って戦う夢は運気が上がっている兆しです。
また、やる気などの気力が高まっています。
新しいことを始めるのにいいタイミングといえます。
これまで興味はあったけど、始めていないことにチャレンジするのも良いでしょう。
しかし、現実的ではないことなので現実離れした望みを示す場合もあります。
いつもならしない選択をしたり判断する兆しなので、現実の生活ではきちんと考えて選択や判断をするようにしましょう。
⑧:ゲームで戦う夢
現実にも友達とゲームをして対戦して楽しむこともあるでしょう。
それと同じで、ゲームを楽しむことを示します。
夢の中で勝てば運気が上がる傾向にあります。
現実でも仕事や学業、恋の宿敵に勝てる機会が巡ってくることを示します。
一方、負けたときは運気が下降気味です。
勝負事はあまりいい結果にならないので、控えた方が良いでしょう。
たくさんの人数でゲームを楽しんでいるときは、人間関係が良く充実する兆しです。
⑨:ハサミで戦う夢
手近にハサミしかなかったのでしょうか?
現実でハサミで戦うことは想像できませんが、ハサミも刃物ですから凶器にはなりえます。
自分の弱さや弱点を何とか克服しようとしていることを示します。
今のままの自分に不満を抱き、何とか変わっていこうとしています。
「なぜ、自分はできないの?」と焦っている思いも示しています。
人と比較して、自分が劣っているように感じることが多いのでしょう。
人と比較して劣っているところばかりが気になるときは、気持ちを落ち着かせてすぐに何とかしようとせずに、長い目で考えていくことが大切です。
⑩:ファンタジーの世界で戦う夢
ファンタジーの世界とは、現実の社会ではありえないような世界を表現しています。
そのような世界で戦っているのです。
ファンタジーの世界とは、実は自分自身の強い信念を示しています。
なんともふんわりとした現実離れしたように感じられますが、実はその逆なのです。
周囲の人が困難だと思われることでも、自分自身の信念が強いので惑わされることはありません。
しかし、その頑ななまでの信念が周りを困らせることになる場合もあります。
⑪:一緒に戦う人がいる夢
一緒に戦う人がいるということは協調性を示します。
自分自身に協調性があるので、周囲の人の意見でも合わせられるので良い人間関係が築けるでしょう。
また、周囲の人に合わせられるだけでなく、周囲の状況をよく見て素早く把握する能力もあります。
その場に応じて接することができます。
現実の生活の中でも、協調性は今後も役立っていくことでしょう。
⑫:不意に現れた敵と戦う
お互いが向き合って「それ!」と戦うときばかりではありません。
ときには、不意に敵が現れて攻撃を受けるときもあります。
この夢は敵や危険が迫っていることを示します。
今まで、味方だと思っていた人が実は敵だったり安全だと思っていたところに危険が潜んでいることを示します。
不意にということは、自分自身では予期できずに相手と戦っていることになります。
順調だと思っていた人間関係が崩れる可能性もあるのです。
警戒心を高めて行動や発言には注意するようにしましょう。
⑬:戦場で戦う夢
戦場は自分自身の心の内がせめぎ合いや葛藤していることを示します。
また、興奮や混乱、怒り、欲求不満、宿敵との闘いを表します。
現実の戦場と同じように、興奮したり混乱している状況であるのです。
いろいろなことがあって、心の内が葛藤やせめぎ合いがあることを表します。
しかし、その葛藤やせめぎ合いから目を背けず正面から向き合って乗り越えようとしているのです。
何とかその答えを見つけ出そうとして奮闘しています。
その答えを探すために、理性と欲望が争っていることを示します。
そのままにしておくと、現実の生活でストレスを溜めていくので注意しなければなりません。
⑭:戦って死ぬ夢
誰かが死ぬ、自分が死ぬというのはなんだか不吉なイメージを持ちます。
しかし、夢での「死」は吉夢として捉えます。
再生や人生の一区切り、新しい人生の出発と考えます。
現実の生活で、トラブルや苦境にいるときはそれらが解決して一区切りつけられる兆しなのです。
戦うことは葛藤や抑え込んでいる思いを表していますが、死ぬ夢を見たことで苦しい状況から離れて、新しい自分になって再出発できることを示します。
⑮:人を助けるために戦う夢
人を助けられるのは優しく強い心を持っていることを示します。
常に人のことを考えて行動ができる人なのです。
人を助けることもできますが、人から助けられる場面もあるようです。
自分自身が大きな問題や困難に直面したとき人の助けで問題や困難を解決できる兆しでもあります。
日ごろから周囲の人とコミュニケーションを取って、いい人間関係を築いておくと、さらに明るい将来が開けるでしょう。
人のために優しくできるのは素敵なことです。
結果から読み解く戦う夢の意味
戦いに勝つ
戦いに勝つ夢は、前向きな思いが先行しています。
抑え込んている思いや葛藤があっても、それらが解決のしていくことを示します。
とてもいい兆しなので、何事に対しても良い結果になるでしょう。
また、自分自身の実力や魅力も高まるので、周囲の人ともよい関係が築けそうです。
現実の生活でも仕事や学業、恋の宿敵に勝てる兆しを示しています。
仕事運や恋愛運も高くなる兆しです。
今まで苦しんでいた葛藤や抑え込んでいた思いを解放できるときが来るでしょう。
戦いに負ける夢
負けるのは、ネガティブなイメージです。
戦う夢で負けたり劣勢になるのは、やはりネガティブな思いが先行しています。
戦う夢において、負けたり劣勢になるのは自分自身の実力や魅力に自信が持てない状態にあります。
抑え込んでいる思いや葛藤によって、不安に押しつぶされそうな兆しがあります。
仕事や学業、恋の宿敵にもこのままでは勝てる見込みは薄いでしょう。
負けたことを悔しいと思ったのなら、悔しい思いから解放される兆しです。
単純に負けたと思っているだけなく、悔しい思いが伴うときは前向きに切り替えることができます。
自分自身の実力や魅力を高めようとしている思いが芽生えているのです。
戦いから逃げ出す
** 抑え込んでいる思いや葛藤から逃げて自由になりたい**という思いの表れです。
仕事や学業、恋愛の宿敵と戦わないで逃げてしまいたいという思いがあります。
弱気で、逃げ腰になっていると抑え込んでいる思いや葛藤は、解消できずにより大きなものになっていきます。
宿敵に勝つこともできません。
しっかりと抑え込んでいる思いや葛藤と向き合って、勝てる方法を論理的に考えなければなりません。
一旦逃げても、再び戦う夢なら、逃げて自由になりたい思いと逃げばかりいては何も解決しないという思いで揺れ動いていることを示します。
結果的に戦いを決意する夢であれば、抑え込んでいる思いや葛藤、仕事や学業、恋の宿敵と正面から向き合う覚悟を決めたことを示しています。
戦いで怪我をする
夢の中で懸田をするのは、仕事、社会的な地位、人間関係、恋愛関係でのトラブルを象徴しています。
戦いで怪我をするのは、抑え込んでいる思いや葛藤に立ち向かって戦おうとしたり、仕事や学業、恋の宿敵に勝ちたいという思いがあります。
しかし、気持ちが前向きではないので消極的になっています。
抑え込んでいる思いや葛藤が解決できなかったり宿敵に勝てずに悩み続ける兆しです。
怪我をして鮮血を流しているのが印象的であったときは、逆の意味になります。
今まで苦しい思いをしていたことが解決して、仕事運、恋愛運、金運がよくなる兆しであることを示します。
戦う夢を見たときに試す!運気UPの開運方法
では、戦う夢を見たときに試したい運気UPの開運方法をみていきましょう。
運気UPの開運方法には、以下のものがあります。
- 落ち着ける時間を作る
- いつもと行動パターンを変える
- 夢で見たことを書き出す
続いて、運気UPの開運方法を、それぞれ詳しくみていきます。
方法①:落ち着ける時間を作る
戦う夢は、怒りや満たされない欲求があり、自分自身の中に抑え込んだ思いや葛藤があります。
それらのエネルギーが爆発してしまわないように落ち着ける時間を作ってみましょう。
心の中に怒りやイライラを抱えている状態は、精神的にも肉体的にもとても疲れますし、つらい状況です。
思っていることをそのまま周囲の人にぶつければ、自分自身の思いはすっきりするでしょう。
しかし、その後の人間関係が最悪なものになることが予測できます。
トラブルになり、また自分自身を苦しめることになります。
苦しい思いを抱えたままにしておくのは強いストレスとなり、気持ちの中にたまっていきます。
どうすることもできなくて、一人で悩み心の病を患ってしまう可能性もあります。
苦しい状態ではありますが、高ぶる気持ちを落ち着かせましょう。
あえて一人の時間を設けて、自分が好きなように過ごせる時間を作ると良いでしょう。
方法②:いつもと行動パターンを変える
戦う夢は、自分自身の中に葛藤を抱えている状態です。
そのままにしておけば、強いストレスとなっていつまでも苦しい状況が続きます。
何をどうしたらいいのか自分でもわからなくなってしまうでしょう。
いつもと同じ行動をしていると、同じ思いが頭の中でぐるぐるといつまでも離れません。
そのようなときは、思い切っていつもと行動パターンを変えると良いでしょう。
いつもと違う風景や環境の中にいることで、これまで抱いていた苦しい思いから離れられます。
無理にでも思考を変えて、別のことを考えるようにしましょう。
思いや感情は、いつも変化をするのでいつもと行動パターンを変えることで、別の思いや感情が出てくる場合もあります。
方法③:夢で見たことを書き出す
夢占いは、見た夢を詳しく覚えている方がより詳しく診断できます。
漠然と、誰かと戦っていたというよりは相手が誰で場所はどこで、どんな思いがしてなどのように詳しく書き出してみましょう。
そうすることで、どんな夢だったかきちんと整理ができます。
一つ一つ思い出しながら、夢の内容を書き出します。
戦う夢は、抑え込んでいる思いや葛藤を表しています。
夢の状況から、その思いが爆発寸前であることを読み解くこともできます。
正しく判断できれば、自分自身が置かれている状況や対処法を考えられます。
きちんと分析して、どんな意味だったのか今後の運気はどうなのか、などしっかりと理解しましょう。
【夢占い】戦う夢の29パターン!相手・状況から読み解く意味を解説のまとめ
戦う夢は、なんだか怖いような気分になります。
夢の中で結果的に勝つことができれば、目覚めのすっきりするでしょう。
しかし、負けてしまったり逃げてしまったときは、目覚めが良くないものです。
夢の内容をよく理解して、現実の生活にも役立てることができます。
今後の生活に生かせるように、正しい知識を身に付けましょう。