みんなのお金ドットコム | お金のコトをもっと身近に
2019/07/13

四白眼とは?人を怖がらせる凶相?特徴や印象を変えるコツ、芸能人!

「四白眼」と呼ばれる「目」をご存知でしょうか。日本ではあまり見かけない相だとされますが、人相学的にはあまりよろしくないことばかり言われます。四白眼を持つ芸能人とその画像を含め、四白眼の意味や人相学的な性格特徴についてをご紹介していきます。

Large pexels photo 685526

四白眼とは?

四白眼

意味

「四白眼」とは、「黒眼の周囲に白眼が見える目」のことです。
人間は驚いた時に目を見開くような表情をしますが、その目を見開いた時のように黒眼の周り四方向に白眼が現れた目を「四白眼」と言います。

極端に言えば、ワンピースの主人公であるルフィのような目です。
もう少しイメージしやすいものとしては、阿修羅像の目があります。

「四白眼」は阿修羅像の目でも用いられるように、「鬼の目」と称されることもあるようです。
イラスト上では、現実と同じように驚いた表現をする時はもちろん、カッと威圧するような表情を表現する時や恐怖を表す時にも「四白眼」で描かれることがあります。

「四白眼」の読み方は、「よんぱくがん」または「しはくがん」です。
一般的には「しはくがん」と読む場合が多いようですが、どちらでも間違いではありません。

語源

「四白眼」の語源は、とても単純なものです。
まず「白眼」とは今で言う「しろめ」のことで、「四」は一般的な意味の通り「数字の4」を意味します。

「四白眼」の言葉が表すことは「黒眼の周り四方向に白眼が現れている目」ですので、「黒眼の周り四方向に白眼がある」=「四方向に白眼」=「四白眼」となりました。
「黒眼の左右と下あるいは上に白眼が出ている」場合は、「三方向に白眼がある」ので「三白眼」と言います。

使い方

「四白眼」の使い方は、意味の通りです。
「黒眼の周り四方向に白眼が現れている目を表す時」に使います。

平常時から「四白眼」ならば、「四白眼の目をしている人」「いつも四白眼だから普通に話していても驚いた表情のように見える」などの使い方が出来ます。
状況や表情・感情に応じて「四白眼」になっている場合は、「あまりの驚きから四白眼になっている」「オバケを見たと四白眼の表情で恐怖を訴えている」などの使い方があります。

英語

「四白眼」の目を持つ人は、日本人よりもヨーロッパ系の血が入った外国人に多い傾向があります。
では、「四白眼」を英語で表す時にはどのように言うのかという話ですが、英語で「三白眼・四白眼」といった単語は無いようです。

「白眼」は英語で「white of the eye」と表現するようですが、「四や三」といった数字が入った表現は一般的な英語からは見つかりません。
そのため、英語の中では「sanpakugan」や「yonpakugan」といった日本語のローマ字表記で記されることがあるようです。

<下に続く>

四白眼は怖い?

四白眼は怖いのか

「四白眼」は阿修羅像の目にも用いられ、「鬼の目」と称されることがあるとお伝えしました。
鬼と言えば「恐ろしいもの・強いもの」ですので、「四白眼」は人を威圧するような怖い印象を与えてしまいがちだと推測されます。

実際に「四白眼」を持つ人は、周囲から「怖い」と言われた経験がある人も多いです。
特に「四白眼」に一重という要素が加わると、怖い印象を与えやすくなってしまうと言われています。

ではなぜ怖い印象になりやすいのか、という話です。
言われているのは「白眼は光を反射する(黒眼は光を取り込む)ため、白眼が多い=光を反射する領域が多い=眼光が鋭くなる=攻撃的な目に見える」ことです。

<下に続く>

どうして四白眼になる?

考えられている原因は様々で、「目の周りの骨格の開き具合が大きい・目の周りに脂肪が付きにくい・黒眼が小さめ・加齢・過度なダイエット・その他理由で痩せている・見開く癖」などがあります。
骨格・脂肪が付きにくい・小さめな黒眼は先天的である事が多いのですが、黒眼は全員同じ大きさと言われているので、説として有力ではありません。

加齢はタルミにより目の周りの脂肪が減ることが原因とされ、過度なダイエットもそうですが、目の周りに脂肪が付きにくいことと理由は同じです。
また、見開く癖があったり、意識的にでも常に目を見開くようにしていると、筋肉にクセが付いて「四白眼」になることがあります。

<下に続く>

人相学から見る四白眼の人の特徴

四白眼と人相学

では、四白眼の人にはどのような特徴があるのでしょう。
四白眼の人には、以下の特徴があります。

  1. 気性が荒い
  2. 猜疑心が強い
  3. 薄情
  4. 自己像が高い
  5. 1人好き
  6. 頭の回転が速い

続いて、それぞれの特徴を詳しくみていきます。

四白眼の人の特徴①:気性が荒い

「四白眼」を持つ人の特徴をご紹介しますが、ここでは人相学でよく言われている性格を基にお伝えしていきます。
人相学はあくまで人類全体においては小規模な範囲での統計結果から考え出されたものなので、人相学で言う性格が全てだとは思わないようにしてください。

ではまず、「気性が荒い」という特徴から見ていきましょう。
「四白眼」は「鬼の目」と言われることもあるように、いつもは「四白眼」ではない人も怒りや恐怖などの感情によって「四白眼」の表情になることがあります。

要は、闘争か逃走かの状態(アドレナリン分泌量が過剰傾向にある状態)になっている時に、いつもはそうでない人も「四白眼」になる可能性が大いにあるのです。
そのように「気性が荒い」状態になっている人の目が「四白眼」であったがために、人相学では「四白眼」を「気性が荒い性格」と結び付けたのではないかと考えられます。

四白眼の人の特徴②:猜疑心が強い

続いて、「猜疑心が強くてひがみっぽい」という特徴です。
「四白眼」の人は凝視するように相手を観察する傾向があるとされますが、それは猜疑心が強いからだとも言われています。

また、とても「繊細」で「細やかな神経(神経質)」を持っているようです。
そのことから相手を良く見ており、気遣い上手ながら周囲からの印象によって自己主張を出来なくなる傾向があり、ストレスを蓄積させやすいそうです。

四白眼の人の特徴③:薄情

「薄情」というのは、「思いやり・愛情・優しさに欠ける」ようなことを言います。
「四薄情」の人は、「甘えることも愛情をかけることも苦手」だと考えられているために「薄情」と捉えられてしまうことが多いようです。

四白眼の人の特徴④:自己像が高い

「四白眼」の人は人相学的に、「自己像が高い(自尊心・プライド・自信が強くて自分は優れていると思っているということ)」と言われています。
実際のところ「四白眼」でなくてもそのような人はいるため、逆に「四白眼」であってもそのような性格を持たない人もいるでしょう。

四白眼の人の特徴⑤:1人好き

「四白眼」の人は「孤独を好む」と言われており、その理由は「自主性が強く分かち合うことに関心が薄いためである」と考えられています。
また、責任を避けたがる傾向があり、責任回避のために自己表現を抑制したり、優柔不断になったりすることがあるそうです。

加えて、適応力が低い(新しい環境に馴染みにくい)ところがあります。
猜疑心が強い性格は警戒心が強い性格に繋がるため、打ち解けにくいようです。

また、束縛を嫌うマイペースとされます。
道徳的かつ自分らしいスタイルを確立出来れば、人相学的に言われる良くない性格特徴は軽減され、楽観的に自分のペースで生きて行けるでしょう。

四白眼の人の特徴⑥:頭の回転が速い

「四白眼」について、人相学では良くないことばかり言われますが、ここでやっと「頭の回転が速い」という長所をご紹介します。
「四白眼」の人は「相手や状況を凝視するようにしっかり見ている」ことに加えて「細やかな神経」を持つことから、「どのようにしたら良いのか」といったことを素早く考えられると言われています。

また、そこに強い感情が組み合わさった時は、感情的かつストレートな性格の影響も受けて、実行力にも長けるとされます。
何かを学ぶ際は「理解力が高い」という形で、頭の回転の速さが活かされるでしょう。

<下に続く>

四白眼の人が印象を変えるコツ

コツ①カラコンを使ってみる

「四白眼」は「瞳の大きさと比較して白眼の領域が広い状態」ですので、*単純に考えれば「黒眼部分の領域を増やせば四白眼ではなくなる」ということです。
そこで活用したいアイテムは「カラーコンタクト」、通称「カラコン」です。

カラーコンタクトはもともと「瞳の色を変える」目的で用いられていましたが、サイズのバリエーションが増えてからは「瞳を大きくする」目的で使用する人も増えました。
なぜその理由で使う人も増えたのかと言いますと、「黒眼が大きい方が可愛く見える」と言われているからです。

動物の目はほぼ黒眼であり、犬や猫などが可愛く見えるのはそのためだと考えられています。
そういった効果は、「四白眼」の怖い印象を変えたい方も取り入れることができます。

しかし、大人の顔では瞳が大きければ大きいほど可愛く見えるとも言い切れないため、少なくとも三白眼になるくらいのやや大きめを選んだ方が良いかもしれません。
また、眼および目というものはとてもデリケートな部分ですので、コンタクトの質選びと管理もちゃんとしてください。

コツ②アイラインは切れ長にしてみる

「四白眼」の人は「クール系メイク」が似合うと言われているため、アイラインは切れ長な感じにした方が良いようです。
そうすることで、「怖い」という印象から「クールビューティ」あるいは「クールかつミステリアスな目付き」を演出できる可能性があります。

切れ長なアイラインにする時は、他のアイメイクは薄めにした方が良いです。
するとアイラインが際立ち、怖い=冷たい印象を与えがちな「四白眼」のデメリットをメリットに変換することができるでしょう。

また、「四白眼」は目が大きいため、鼻筋にハイライトやパウダーを入れてスッとした鼻に見せるのも合うと言われています。
しかしながら、メイクというものは「四白眼」以外の特徴も重要になってきますので、研究が必要かもしれません。

コツ③顔のラインを細く見せる工夫をする

顔のラインを細く見せると、「四白眼」の威圧感を軽減できると言われています。
では、細く見せるとはどのようにするのかという話ですが、たとえば「顔が小さく見える髪型にする」とか「表情筋エクササイズをする」などの方法があります。

しばらく変えられなくなるけども、とりあえず手っ取り早いのは「髪型」を変えることですが、「表情筋エクササイズ」をして顔を引き締めることは今後のためにもなります。
現状にもよりますが、表情筋はいつでも鍛えられますので、試してみてはいかがでしょうか。

コツ④表情(特に笑顔)を意識して増やす

どんなにイカツイ俳優さんでも、笑顔が多かったり、何だか親しみやすかったり、可愛らしい部分があったりすると、怖い印象が薄れるものです。
そういった感じで、柔らかな表情・穏やかな表情・笑顔といった良い感情に基づく表情を意識して増やしてみると、怖いとか荒そうといった印象は薄まるかもしれません。

コツ⑤目を合わせる時間を気を付けてみる

「四白眼」に対する印象は人それぞれの部分もありますが、怖いという意見も考慮して、目を合わせる時間を多くしないようにしてみるのも効果的だと思われます。
「四白眼」は、瞬きの回数を減らして、一点を凝視することが多いと、いつしかなっていることがあるため、目を合わせるといった状況でなくても、何かを凝視することを減らしてみると良いかもしれません。

<下に続く>

四白眼の芸能人

では、四白眼の芸能人にはどんな人がいるのでしょうか。
四白眼の芸能人として、以下の方々をご紹介します。

  1. アリソン・ハーバード
  2. 日村勇紀
  3. 鳥居みゆき
  4. 栗山千秋
  5. 米倉良子

四白眼の芸能人①アリソン・ハーバード

「アリソン・ハーバード」さんは、米国でトップモデルとして活躍している女性です。
美しい・かわいい撮り方のこともあれば不気味な撮り方をしていることもあるため、「クリ―ピー・チャン」と「キュート・チャン」のあだ名があると言われています。

「クリ―ピー」というのは、「不気味」の意味です。
とにかく目が大きいのが特徴で、目の開き具合が大きいから四白眼になっているのだと考えられます。

四白眼の芸能人②日村勇紀

「日村勇紀」さんは、コンビ名バナナマンとして活躍する芸人です。
キャラも含め全体的に特徴的ですが、相方である設楽さんと様々な番組のMCを務めており、TV業界で活躍されています。

四白眼の芸能人③鳥居みゆき

「鳥居みゆき」さんは、恐怖を与えるような不思議な表情が特徴的なピン芸人です。
TVでは魔術的な自宅が話題になりましたが、撮り方や繕い方によってはかわいい・綺麗になる美容センスのある人です。

四白眼の芸能人④栗山千明

「栗山千明」さんは、日本の女優・歌手・モデルです。
どちらかと言えば三白眼の印象ですが、四白眼の芸能人や有名人に挙げられることが多いため、ここでもご紹介しました。

四白眼の芸能人⑤米倉良子

「米倉良子」さんは、日本の女優です。
常に四白眼なわけではなく、表情によって四白眼になります。

<下に続く>

四白眼も人それぞれ!怖いイメージが気になるなら軽減する工夫を!

今回は、「四白眼」についてご紹介しました。
「四白眼」は「怖い」イメージを持たれがちで、人相学的にも良いことは言われませんが、同じ「四白眼」でもその人のタイプは様々です。

ご紹介した「四白眼」の芸能人や、生地ないで使用した「四白眼」の画像を見る限りでも分かりますが、色んな人がいます。
つまり、「四白眼だからこういう人」ということに関しての律料はありません。

しかし、一般的なイメージに悩まされている方はいるようです。
その場合は、相手が覚える「怖い」や「凝視されている不快感」を軽減する工夫をメイクや表情などで行ってみましょう。

Thumb lifeplus favcon
written by

「お金のコトをもっと身近に」というミッションで、LIFE+(ライフプラス)を運営しています。
投資・節税・保険・ローン・クレカ・節約などのテーマの情報を各領域の専門家や編集部を通して記事配信していきます。

関連記事
おすすめ記事
Logo
みんかねの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line
Logo
みんかねの
おすすめ記事がLINEに届く!
Add line