女性に贈ると喜ばれる送別の品をご紹介!
退職や異動、留学など、新しい道に歩き出す女性に向けて送別の品を贈ることがありますよね。
女性の次の人生を応援する意味を込めて、喜んでもらえる送別の品を贈りたいと思っても、予算や何を選べばいいのか、悩むポイントが多くあります。
ここでは、女性に贈る送別の品について、予算やマナー、おすすめの品物など徹底的に掘り下げていきます。
男性も含めた一般的な送別の品を送る際のポイントなどに関しては下記記事をご覧になって見てください。
・送別の品としてのプレゼントは何がおすすめ?選び方のポイントも解説
女性に贈る送別の品の予算相場は?
送別の品を職場の女性に贈るときの予算はどれくらいでしょうか。ここでは、職場と個人それぞれで渡す場合の予算を紹介します。
職場で渡す場合
職場の女性に送別の品を贈るときの予算は、職場の人数によっても異なります。
送別の品自体は大体5,000円~10,000円程度のものを渡すのが一般的。1人あたりの費用は300円~1000円程度が主流です。
もっと高いものを贈りたい場合でも、20,000円以内、定年退職の女性に贈る場合でも30,000円以内におさめるのが無難です。
あまり高いものを贈ってしまうと相手に負担を感じさせてしまいます。
職場の人数が多く予算が余る場合なら、花束や食べ物などあとに残らないものを追加で購入すると、負担が軽減されます。
個人で渡す場合
個人で女性に送別の品を贈るときの予算は、お相手との関係性によりますが、特に親しかったり、お世話になったりしていた場合は3,000円~5,000円程度のものを渡すケースが多いようです。
気持ちの問題なので500円程度の物でも十分ですが、手書きのメッセージカードなどを添えて渡すといいでしょう。
女性への送別の品はいつ渡すのが正解?
女性への送別の品を渡すタイミングは、送別会、勤務最終日、勤務最終日の数日前などです。送別会があるならその場で送別の品を渡すがベスト。
送別会がない場合、勤務最終日に職場に退職の挨拶をするケースが多いため、そのタイミングで代表者から渡しましょう。
勤務最終日の数日前に渡す方がいいのは、送別の品が荷物になるなど相手女性への負担が考えられるケース。
最終日に何もないのは寂しいので、花束だけは最終日に渡すようにし、送別の品は前倒しで渡しておくのも一つです。
個人的に渡す場合
個人的にお世話になった女性に送別の品を贈りたい場合は、職場の人が見ていない場所で渡すことが大切です。
用意していない人が気まずい思いをする、渡された方も気を使うなどしますので、周囲への配慮を考えてそっと渡しましょう。
個人の場合はできれば勤務最終日は避けて事前に渡しておく方が、最終日の荷物負担がないためスマートです。
女性へ送別の品を贈るときのマナー
女性へ送別の品を贈るときは、感謝の気持ちと笑顔が何よりのマナー。
とはいえ、一般的に不適切とされている送別の品もあるので覚えておきたいですね。
下記のものは、縁起が悪い、失礼にあたるなどの理由で、女性への送別の品としては避けた方が無難です。
日本茶
弔事のイメージがある日本茶は不適切とされています。日本茶自体は誰からも好まれやすいですが、送別の品としてはNG。
飲み物を贈るなら紅茶やお酒ならいいでしょう。

ハンカチ
「手巾(てぎれ)」と書くハンカチは、縁を切るという意味があるため送別の品としては避けられています。
ただ、使用頻度が高くいくつあっても困らないため、いただく方としては嬉しいという意見も。最近は特に気にしないケースも多くなっています。
言い伝えや縁起は年配の人ほど気にしますから、目上の人に対して避けておけばいいかもしれませんね。
靴下、スリッパなど
靴下やスリッパなどの「履物」は、踏みつけるという意味があることから失礼とされています。
気にする人は多くありませんが、他に選択肢があるなら避ける方がいいでしょう。
櫛
櫛は、「く」が苦、「し」が死をイメージさせるとして送別の品として敬遠されます。女性であれば持っていることがほとんどなので、敢えて贈る必要はないかもしれませんね。
女性に贈る送別の品は希望を聞く?
女性に送別の品を贈る場合、本人の希望を聞くかどうか悩みますよね。
出産や結婚のお祝いであれば本人の希望を聞くことも多いですが、退職などの場合は敢えて希望は聞かないことも。これは、予算や状況によっても異なります。
希望を聞く予算、聞かない予算
女性への送別の品に高価なものを選びたい場合は聞くのも一つ。予算目安としては10,000円以上の予算なら聞いてもいいでしょう。
反対に、3,000円以内という低予算で希望を聞かれても、本人が困ってしまいます。
円満退職や栄転なら聞くのはアリ
定年退職や本社への異動など、明らかに円満退職、栄転という場合は希望を聞き、好きな送別の品を選ぶのはいいでしょう。
反対に、会社に不満があって辞めた、左遷になるなど、女性本人の希望にそぐわないお別れの場合はこちらで選んだものをそっと渡すケースが多いです。
前々から退職の相談に乗っていたなど、親しい間柄の場合は円満かどうかに関わらず希望を聞くこともあります。
女性に贈る送別の品、定番のプレゼントは?
女性に送別の品として何を贈るか悩みどころですよね。
まずは女性向けの送別の品の定番を見ていきましょう。下記のようなものは、女性の送別の品としてよく贈られるものです。
花束
何より華やかで送別の品らしいのが花束。最近はお洒落なアレンジやBOX型も多く出回っており、女性なら絶対喜ばれます。

ハンカチギフト
手切れの意味があって避けた方がいいと言われるハンカチも、最近は気にしない人の方が多いもの。
特にハンカチギフトと呼ばれる、ハンカチをアレンジしたものが見た目も可愛らしく豪華なのでおすすめです。
花束風になっているもの、スイーツや動物の形にアレンジされたものなど実にさまざま。ハンカチっぽさがないので、しきたりや言い伝えが気になる場合でも渡しやすいです。

カードケース、名刺入れ、ペンケースなど小さめの革製品
小さめの革製品なら持ち運びしやすく、次の職場などでも使ってもらえる実用性が高い贈り物。
質が良く人気が高いブランドの革製品でも、小さめアイテムなら購入しやすく相手の負担にもなりません。


バスアイテムや美容グッズ
お風呂や美容好きの美意識が高い女性には喜ばれるのがバスアイテムや美容グッズ。価格帯も幅広く、お洒落なパッケージのものが多いため、まさに女性のための贈り物です。
複数のアイテムを組み合わせてギフトBOXに入っているものも多いため、迷っても選びやすい。

プレゼントにおすすめに人気バスグッズ【男性|女性|ブランド】バスグッズがプレゼントに最適な理由 バスグッズは男性でも女性でも、そして幅広い年齢層にプレゼン...
ありきたりなものを贈りたくない!そんな時におすすめの送別の品
仲の良かった同僚やとても良くしてもらった方に特別な気持ちを込めて贈りたい送別の品としておすすめなのが、「体験ギフト」です。特に「個室スパ&エステチケットPLUS」は厳選された個室のサロンでエステを受けることができ、自分をじっくりと労わる時間を過ごすことができます。気持ちの良い時間なら、どんな年代の女性にとってもうれしいですよね。
新しい環境で一層輝けるよう、「お疲れ様」のメッセージを込めてこのギフトを贈ってみてはいかがでしょうか。
20代の若手女性に贈る送別の品
女性が退職するときは、年代ごとに選び方のコツがありますので、20代若手、30代中堅、40代、50代のベテランにわけて紹介します。
まずは、20代女性に贈る送別の品選びのポイントやおすすめについて。
20代女性は人気ショップの品物が喜ばれる
20代の若い女性はわかりやすいブランドものを好む人が多いので、若い世代に人気があるブランドやショップから選ぶのがおすすめです。
20代の女性に人気があり、送別の品を予算内で買えるアイテムが揃うのは下記のようなショップがあります。
- ジルスチュアート
- サマンサタバサ
- ケイトスペード
- ポールアンドジョー
- アフタヌーンティー
万年筆、ボールペンもおすすめ
目上の女性への送別の品としてはNGとされている万年筆やボールペンも、20代の若手女性になら最適。
小さくて邪魔にならず、次の職場などでも使ってもらえます。
「クロス」「セーラー」などの万年筆の定番ブランドでも、ハートや花柄、ピンクやホワイトなど、20代の女性に好まれそうな可愛らしいデザインのものが多く見つかります。
ボールペンなら、「スワロフスキー」「ミキモト」など高級かつお洒落感があるものもおすすめ。20代女性が個人的に買うには高級なので喜ばれます。

女性へのプレゼントにもおすすめ!かわいい高級ボールペン10選女性におすすめの高級ボールペンを紹介 日常生活で必ず使うボールペン。仕事でのメモや手帳、プライ...
30代の中堅女性に贈る送別の品
30代の中堅女性はバリバリ仕事をこなす人も多いため、送別の品には名刺入れやなどビジネス用の革小物がおすすめ。
これまでの仕事ぶりの評価や感謝の気持ちも伝わります。
反対に主婦の方や出産退職など家庭に入る方には、家事の合間にリラックスしてもらえるようなバスアイテムなどもいいでしょう。
20代~30代の女性は冷えを気にする人も多いため、ブランケットやお洒落湯たんぽなどの温めグッズも。相手の体調を気遣う気持ちが伝わるので贈り物に向いています。
デスクに置けるミニ加湿器やハンドクリーム、ネイルオイルなどの美容グッズも加齢を気にし始める30代女性に喜ばれます。


40代~50代のベテラン女性に贈る送別の品
40代~50代のベテラン女性は、それなりに経済力があり、質がいいものも知っているため、下手に残るものより紅茶やワインなどの飲み物がおすすめです。
職場の人なら仕事の合間に愛飲するお茶や、お酒が好きかどうか程度は把握していることも多いので、選びやすいのではないでしょうか。
50代にもなればメガネを愛用している方も多いので、メガネケースなどもいいですね。

これは迷惑!女性に喜ばれない送別の品
送別の品の中には女性が喜ばないものもあります。せっかくなら喜んでほしいから、どんなものを贈ると迷惑をかけてしまうかについて考えてみましょう。
下記は、送別の品としては向いていない品物です。
- 重い、大きいなど持ち運びが難しい物
- 好みが分かれるファッションアイテム
その理由と詳細を下記で詳しくみていきましょう。
重い、大きいなど持ち運びが難しい物
送別の品を渡すタイミングは送別会や勤務最終日などさまざまですが、相手が女性の場合は持ち運びしやすいかどうかにも気を配りましょう。
帰りが公共交通機関か送迎があるのかでも異なります。特に、勤務最終日の場合はデスク周りの私物など他に持ち帰る物がたくさんある中で送別の品もあると大変。
電化製品や食器セットなどの重たいもの、観葉植物などの大きくて持ち運びしにくい送別の品はできれば避けたいですね。
車通勤や送迎があるならアリですが、社員用駐車場や送迎の車まで運んであげるくらいの配慮は必要でしょう。
好みが分かれるファッションアイテム
洋服、バック、アクセサリーなどのファッションアイテムは、お相手の好みが大きく関係しますから、送別の品としては避けるべきでしょう。
好みではないと全く使えないことになるので迷惑になることも。ファッションアイテムは、家族や恋人などよほど親しい間柄でなければ渡すのは難しいと思っておきましょう。
とはいえ布ものは軽くて渡しやすいのも確かなので、ハンカチやランチバック程度であれば、いくつあっても困らないのでいいかもしれませんね。
退職祝い何にしよう?60代女性が喜ぶプレゼント!最新ランキング60代女性が喜ぶ退職祝いランキング 世の中には様々な職業があります。
公務員、プログラマー、デ...
女性向けの送別の品は心づかいが重要!
女性向けの送別の品は、相手の立場に立って、負担にならず使ってもらいやすいものを選びましょう。
女性は送別の品のマナーを気にする人も多いので、どんなお相手かによっても選び方が異なります。
女性の世代ごとに喜ばれるものも変わってきますから、相手の好みにあった送別の品を選びたいですね。ぜひ参考にしてみてください。