FXとは
FXは個人で簡単に始めることができるので、周囲にFX投資をやっている人も少なくないのではないでしょうか。
またFXは株式投資のように大きな軍資金がなくても稼ぐことができるチャンスがあるのでとても魅力的ですが、一つ間違うと大きな損益となるリスクがあります。
FX投資を始める前に予めFXのリスクを押さえておきましょう。
FXは、『Foreign Exchange』の略で、外国為替(外国為替取引)のことです。
読んで字のごとく、日本円と米ドルなど、異なった2つの通貨の為替を見ながら売り買いを行い、貨幣の価値(為替のレート)の差によって利益を出すことです。
FXで利益がでる2つの仕組み

FXで利益がでる仕組みは大きく分けると下記の2つです
FXで利益がでる仕組み①:通貨の売買
FXは、異なった国の通貨の価値の差額で利益を出すものなので、
構造としてはとてもシンプルです。
例えば、
1ドル=100円の時期に購入したものを1ドル=120円に上がった際に売ると1ドルあたり20円の差額が生まれます。
これが、FXで利益の出る仕組みです。
もちろん、為替の動きによっては、逆も発生しうる為、
1ドル=120円で買ったものが1ドル=100円で売ると、20円損します。
よって、肝心なのは為替の動きということです。
FXで利益がでる仕組み②:スワップポイント(金利の差)
スワップポイントとは、保有する通貨の金利差で発生する利益のことです。
要は、銀行に預金をしてその金利が入ってくる、のと同じ仕組みです。
FX初心者の人は、ここから始めるケースが多いです。
低金利の日本と諸外国の金利の差額なので、外貨を購入するだけで利益を得られるので、少ないリスクでスタートできるからです。
例えば、日本の金利が0.2%だとして、アメリカドルの金利が5%だとします。
このとき、二つの国の金利差は『5%-0.2%=4.8%』となります。
するとこの例では、アメリカドルを保有しているだけでずっと4.8%の金利が発生することになります。
つまり、日本のFX会社を通して外国通貨で保管しておくだけで金利分の利益が生まれる、とてもシンプルな方法です。
FXは軍資金がなくてもチャンスがある・・?
スワップポイントを活用したFX投資では、大きな軍資金がなくてもスタートできるような仕組みとして、『レバレッジ』があります。
FXを小額で始める事ができる仕組み:レバレッジ
レバレッジは、資金を担保に当てて、その担保にした資金の25倍までの金額が動かせる仕組みです。
例えば、5万円を担保にすると、最大で125万円までの為替取引が行えます。
よって、自分の持ち金よりも大きな金額で投資ができてしまうのでハイリスクハイリターンになります。
レバレッジをかけてFXを行うにしても自信の財政状況などを計算した上でレバッレジをかけないと、取り返しのつかないことになるケースが少なくないです。
FXが一部ギャンブルとして捉えれられる所以です。
リスクの取れる範囲で取引することをお勧めします。
初めてFX投資を行う方などは、慣れるまでレバレッジをかけても1~5倍程度の少額から始めると良いではないでしょうか。
FXは24時間取引が可能

FXは株式投資のように取引できる時間が決まっているわけではなく、24時間売買が可能なところも人気の理由の一つです。
特に一般的なサラリーマンの帰宅後である22~24時はニューヨークやロンドンの市場が活発な時間帯でもあります。
このようにデイトレードなどの短期売買がしやすいため、FXは副業としても人気が高まっているのです。
FXを始めるには
FXを始めるには、FX専用の口座が必要になります。口座は証券会社の他、FX専門の取引業者もあります。
ここでは、FXを始めるための主な流れを簡単にご説明します。
FXを始める流れ
1.取引業者選定
2.ホームページから口座開設お申し込み
3.ページ上で必要事項記入及び、身分証を提出
4.業者側での審査
5.審査通過後、口座パスワードや説明資料が送られてくる
6.証拠金を振り込み、取引開始
というような流れでFXをスタートすることができます。
審査期間としては、業者によって様々ですが、3日程度~1週間前後で審査が終了し、通過すればすぐに口座を開設できます。
初心者のためにわかりやすくFXについて解説してみたのまとめ
いかがでしたでしょうか。
FXは簡単に始めやすいですが、レバレッジをかけた取引ができるなどリスクもありますので、仕組みを理解してから始めまるようにしましょう。
ライフプラス編集部(ライフプラス編集部)とは
ライフプラス編集部では、「お金のコトを身近に」をミッションに節税や保険、投資、ローン、クレジットカード、節約などお金に関する情報を正しくわかりやすく専門家や編集部から配信しています。
ライフプラス編集部を通して、家計や資産形成などをはじめとするお金に関する事を能動的に考えて対処していくきっかけを作る事を目指しています。