仮想通貨のトークンとは?
仮想通貨について調べているとよく「トークン」というワードを見かけるという方も多いのではないでしょうか。
トークン(zaifトークンなど)は、ビットコインなどのブロックチェーンをプラットフォームとして発行された通貨の名称です。
とは言え、その違いは初心者にとってはなかなか理解しにくい面があります。今回は両者の違いについて詳しく見ていきましょう。
仮想通貨におけるトークンの意味は?
token(トークン)はもともと、象徴、記念品、証拠品、引替券、代用貨幣などの意味を持つ英単語ですが、IT用語では、「それ以上分解不可能な最小単位」を意味します。
仮想通貨における「トークン」には、実ははっきりとした定義があるわけではないのですが、しいていえば、新しく作られた貨幣という意味で用いられることが多いです。
仮想通貨におけるトークンついて考える前に、仮想通貨が「カレンシータイプ」と「アセットタイプ」という二種類に大別されることを知る必要があります。
まずカレンシータイプ(Currency Type)とは、採掘(マイニング)するタイプの仮想通貨のことを言います。currencyは流通貨幣や通貨といった意味を持つ英単語です。
カレンシータイプの仮想通貨の大きな特徴は、発行元が存在せず総発行枚数が予め決まっているという点にあります。
これに対しアセットタイプ(Asset Type)は、発行元が発行枚数が増減しうる点がその大きな特徴です。assetは資産、財産といった意味を持つ英単語です。
カレンシータイプ:
ビットコイン、イーサリアムなど
アセットタイプ:
Zaifトークン、XCP(カウンタートークン)など
仮想通貨のトークンの特徴!発行するメリットは?
トークンの発行は、アセットタイプの仮想通貨において可能です。
トークンは、主として企業が資金の調達を目的として発行するというケースが多いです。これは一種のクラウドファンディングでもあります。
仮想通貨について調べていると「ICO(initial Coin Offering)」というワードも目にする機会が多いですが、これはまさに資金供給を目的として仮想通貨を発行することを指しています。
ICOは、仮想通貨版の「IPO(Initial Public Offering)」すなわち新規株式公開であるという見方もされています。
企業がトークンを発行し、出資者は主にビットコインなどの仮想通貨でトークンを購入します。発行元の市場価値が上がれば、購入者は、売却利益を得ることができます。
一方、発行元である企業側は、トークンと引き換えに得た仮想通貨を売却することによって資金を得ます。
トークンの発行元の市場価値がトークンの価値の上昇にも直結するため、株式に似た特徴を持っていると言われています。
トークンと仮想通貨の違い!
仮想通貨におけるトークンに明確な定義があるわけではないということからもわかる通り、両者を厳密に区別することはできません。
両者の違いを改めて考えるためには、仮想通貨とはそもそも何なのかというところにまで立ち返る必要があります。
仮想通貨の根幹はあくまでもブロックチェーン技術であり、仮想通貨はそこから派生的に生まれたものであると言えます。
独自のブロックチェーン技術を用いてつくられた仮想通貨は、基本的にそのブロックチェーン技術の名前を冠して呼ばれます。
例えば仮想通貨ETHは、イーサリアム(Ethereum)の独自ブロックチェーン技術を用いてつくられているため、そのブロックチェーン技術の名前を冠してイーサリアムと呼ばれています。これは、ビットコインについても同様です。
これに対し、トークンと呼ばれるのは、独自のブロックチェーンシステムではなく既存の技術を用いてつくられた仮想通貨であると理解されていると言えるでしょう。
仮想通貨のトークンはどこで購入できる?ビットコインで売買は可能?
では、仮想通貨のトークンを購入したい場合、どうしたらいいのでしょうか。
以下、なかでもZaifとXPCについてその購入方法を詳しく見ていきます。
Zaif
Zaifトークン(ZAIF)は、国内の仮想通貨取引所Zaifが発行しているトークンです。この取引所はテックビューロ株式会社により運営されています。
現在、Zaifトークンはその発行元である取引所Zaifにてのみ購入が可能です。
購入の大まかな流れは以下の通りです。
- 仮想通貨取引所Zaifの口座を開設する
- 本人確認を行う
- Zaifの口座に日本円(もしくはビットコイン)を入金する
- 取引画面の表示を「ZAIF/JPY」に切り替える(ビットコインの場合は「ZAIF/BTC」)
- Zaifトークンを購入する
一万円程度の少額からでも口座を開設することが可能です。また、口座の開設自体は無料で、特別な維持費もかかりません。
XPC
XCPトークンは、カウンターパーティー(Counterparty)をプラットホームとして発行されています。カウンターパーティーはビットコインのブロックチェーンシステムを"借用"しています。
現在XCPトークンを取り扱っている海外の取引所はBittrex、Poloniex、Tux exchangeの三か所となっています。国内では、取引所Zaifにて購入が可能です。
購入の大まかな流れは以下の通りです。
- 仮想通貨取引所Zaifの口座を開設する
- 本人確認を行う
- Zaifの口座に日本円(もしくはビットコイン)を入金する
- 取引画面の表示を「XCP/JPY」に切り替える(ビットコインの場合は「XCP/BTC」)
- XCPトークンを購入する
仮想通貨トークンの未来はどうなる?
このように、トークンはアセットタイプの仮想通貨の一種と見ることができます。そして、アセットタイプには株式の意味合いが強いということについても既に触れたとおりです。
こうした特性上、トークンは今後株式などに取って代わる可能性のあるシステムだと言えます。
この予想を裏付けるかのように、現在、証券会社や大手銀行のなかにも独自のトークン(仮想通貨)を作成し、実証実験を始めるところが出てきています。昨年来仮想通貨の認知度が各段に上がった状況を見ても、こうしたものが遠からず広く普及していくと予想されています。
トークンをつくる際には特にコストがかかるわけでもないため、企業に限らず個人であっても、作成は可能です。
自前の大掛かりな設備投資などを必要とすることなく、サイバー攻撃耐性の高いと言われるブロックチェーン技術による恩恵を受けられるとあって、今後個人でトークンを作成する動きも広まっていくと考えられています。
【番外編】トークンの使い道はいろいろ?
トークンの意味について触れた際、IT用語としてのトークンは、「それ以上分解不可能な最小単位」を意味するということをお話ししました。
トークンは現在でも日常の様々な場面で活用されています。
銀行のワンタイムパスワード
銀行やATMへ出向く必要のないオンラインバンキングはとても便利なものですが、IDやパスワードの流出といったセキュリティ上の危険を伴うという側面があります。
こうした危険性への対策をより堅牢なものにするために最近広まりつつあるのが、ワンタイムパスワードです。
銀行やATMへ出向く必要のないオンラインバンキングはとても便利なものですが、IDやパスワードの流出といったセキュリティ上の危険を伴うという側面があります。
こうした危険性への対策をより堅牢なものにするために最近広まりつつあるのが、ワンタイムパスワードです。
この一度きりしか使用できないパスワードを利用するためには、一度きりのパスワードを都度生成するツールが必要となります。このツールが「トークン」です。
このようなセキュリティトークンは、ハードウェアトークンとソフトウェアトークンの二種類に大別することができます。
ブロックチェーンを使った独自のコイン
個人であってもトークンをつくることは可能であることは、既に述べたとおりです。
先ほど紹介したXCPトークンはカウンターパーティー(Counterparty)をプラットホームとして発行されていますが、このカウンターパーティーには、独自トークンを発行する機能などが実装されています。この仕組みを用いれば、誰でも手軽に独自コインをつくることができます。
独自コインがあれば、クラウドファンディングのような資金調達をはじめ、アイデア次第で様々に活用することができます。
トークンの意味や特徴、仮想通貨との違いとは?
仮想通貨におけるトークンには明確な定義があるわけではないため、厳密に分けることはできませんが、トークンはアセットタイプの仮想通貨の一種であると言えます。
その特性上、この先トークンは株式などに取って代わる存在となっていく可能もあります。
独自にトークンをつくることも可能で、さほど手間もかからないことから、今後は個人でもトークンをつくる動きが普及していくことが予想されています。
アイデア次第で様々な活用方法が考えられるトークンに、大きな期待が寄せられています。