スイーツ男子とは?
意味
スイーツ男子とは、ケーキやパフェなどの甘いものを好んで食べる男性を指す言葉です。
そもそも女性は、男性はコーヒーはブラックで生クリームやチョコレートは食べない、というような漠然としたイメージを持っています。
ところが近年、甘いもの好きが多い女性と同じような味覚を持っていると男性が増え、一般的なイメージと分けるためにスイーツ男子と呼ばれることが多くなりました。
由来
スイーツ男子という言葉自体は最近になって聞くようになった言葉ですが、スイーツ好きな男性自体は昔から一定数存在しています。
スイーツが好きという好みが表面化した背景にはコンビニのスイーツのレベルが格段にアップしたということが考えられます。
スイーツ店のようなキラキラした空間に男性一人ではなかなか入りづらいというのが本音のようなのですが、コンビニであれば気兼ねなく来店することができます。
お昼ご飯を買うついでなど、スイーツを購入するためのハードルが下がったことにより男性もスイーツの購入に積極的になってきました。
スイーツ男子の特徴
スイーツ男子の特徴①:スイーツ情報に詳しい
スイーツ男子はスイーツ全般大好きということもあり、ありとあらゆる種類のスイーツを食べ比べています。
スイーツ情報に関してのアンテナを常に張っている彼らは「限定」という言葉を見かけると迷わず購入します。
また、SNSなどを駆使して常に新しいスイーツ情報をチェックしている為、常設のカフェやスイーツ店だけではなく催事の情報にも詳しいスイーツ男子が多いです。
休日に友達とお茶するカフェを探している場合は、下手に自分でリサーチするよりも身近なスイーツ男子に聞いた方が有益な情報を仕入れることができるかもしれません。
スイーツ男子の特徴②:仲良しのスイーツ男子がいる
スイーツ男子同士で仲良くなるケースも非常に多いです。
スイーツ男子はあくまでも男性なので、例えスイーツという共通点があったとしても交友関係が女性ばかりというわけでもなく、自分と同じようなスイーツ男子を見つけると嬉しく思うようです。
コンビニのスイーツは一人で購入できても、スイーツビュッフェはなかなか踏み込めないという男性も多いのですが、スイーツ男子友達がいれば怖いものなしです。
集まった際にはどこのスイーツが美味しいなどというスイーツの情報交換も欠かしません。
スイーツ男子の特徴③:スイーツの評価が厳しい
コンビニ、カフェ、ファミレスなど色々な場所でスイーツを食べ歩いているスイーツ男子は、味の評価についてシビアな一面も持ち合わせています。
単純に美味しいかどうかが気になる女性と違って、生クリームがゆるすぎる、フルーツの良さを活かしきれていない、など、そんなことまで気にするのかと思うほど色々な角度からスイーツを評価しています。
スイーツ男子の特徴④:探求心がある
女性はスイーツを食べたときに単純にそれが美味しいかどうかを感じますが、スイーツ男子はどういう理由でふわふわの食感がうまれるのか、バターはどこのものを使用しているのかなど、美味しさの秘密を知りたがります。
そのため「〇〇の美味しいお店」をスイーツ男子におすすめを聞くと、お店ごとの特徴を事細かに説明してくれることも多いです。
研究熱心なスイーツ男子は自分の集めたスイーツ知識を誰かに披露したくてうずうずしているので、たとえスイーツのうんちくに興味がなくてもうんうんと優しく聞いてあげましょう。
スイーツ男子の特徴⑤:写真を撮りたがる
スイーツ男子は自分が食べたものをしっかり記録している人が多いです。アングルにもこだわりがあり、真上からの写真で統一していたり、時にはスイーツを撮るためにカメラを持参している場合も。
最近ではスイーツ男子のアカウントがSNSで人気となりフォロワーを集めている光景も珍しくありません。
スイーツ男子のアカウントはスイーツ店の情報やスイーツ男子が食べたスイーツに対しての感想などを、スイーツ情報誌のように細かく紹介しているアカウントが多いため参考になることも多いです。
スイーツ男子の特徴⑥:食べること自体が好き
スイーツ男子と聞くと甘い物ばかり食べるようにも聞こえがちですが、スイーツ男子は食べることそのものが好きという人も多いです。
がっつりした食事も好きだけど食後のスイーツも外せないといったイメージでしょうか。
女性に比べると食べられる量も多いので、食後のスイーツ選びでケーキとパフェで迷い、両方頼んだとしても余裕で完食できてしまうところは羨ましい限りです。
スイーツ男子の特徴⑦:自分でも作る
スイーツが好きすぎるあまり自分でスイーツ作りを始めた結果、プロ顔負けの腕前になってしまうというスイーツ男子も実は珍しくありません。
スイーツ男子は理想の味や食感に出会った時にそれを作り出す工程や材料などが気になり、それを研究することに没頭してしまいがちです。
理想の味を再現するために何度もスイーツを作っているうちに、気が付いたらコツをつかんでいたというスイーツ男子も珍しくありません。
スイーツ男子の特徴⑧:女友達が多い
スイーツ男子はその知識の豊富さからスイーツ好きの女性に情報を求められることも多く、一緒にカフェへ出かけるということもよくあります。
スイーツがきっかけで恋人に発展することもありますが、恋愛が目的ではなく、あくまでもスイーツ友達として仲良くしているケースが多いようです。
スイーツ男子はモテる?
スイーツ男子がモテるかどうかについてはなんとも言い難い部分があります。
スイーツ男子と公言するだけでモテるほど、女性は単純ではありませんし、その部分ばかりをアピールする男性は敬遠されがちなので要注意です。
初めからスイーツ男子という特徴を前面に押し出すのではなく、ある程度仲良くなってから実はスイーツ好きということをカミングアウトする方が良い反応が得られます。
それまで相手が持っていたイメージに対するギャップとしてスイーツ男子であることをアピールする方がその後の関係を発展させるには有効です。
スイーツ男子とのデート
スイーツ男子とのデートにはやはりスイーツが欠かせませんよね。
お互いの気になるお店を巡るスイーツデートも良いですが、思い切ってお店選びをスイーツ男子にお任せしてしまうというのもありです。
スイーツ情報に長けているスイーツ男子は喜んでお店をピックアップしてくれるでしょうし、予約必須な人気店もちゃっかり席を確保してくれていたりと用意周到です。
ニューオープンや期間限定などの情報にも敏感で、これから話題になりそうなお店にもいち早く連れて行ってもらうことができます。
スイーツ男子と付き合うメリット・デメリット
メリット
デートで食べたいものをリクエストする時に、遠慮せずにスイーツの名前を挙げられるのはスイーツ男子と付き合うメリットではないでしょうか。
彼女がパフェを食べるのに付き合って彼氏はコーヒーを注文する。というデートでも問題はないのですが、同じものを共有して同じテンションで美味しさを分かち合いたいというのが女性の本音です。
その点、付き合う相手がスイーツ男子であれば気兼ねなくスイーツを注文することもできますし、人気店の行列に並ぶ時間も楽しいものになります。
また、注文するスイーツを迷ってしまった場合も二人でシェアすることを提案してくれたりと、スイーツ男子ならではの優しい気づかいも魅力です。
デメリット
探求心があり、味の評価に厳しいスイーツ男子は、美味しければそれで幸せという女性のスイーツに対する考え方とは違い、それがなぜそういう味になって何が人気の秘密なのかを暴きたがります。
そのため、会話の内容がうんちくくさくなり、聞いている女性はだんだんうんざりしてしまい、デートがつまらなく感じてしまう可能性があります。
スイーツ男子と仲良くなろう!
女子力が高く可愛らしい男性というイメージのあるスイーツ男子ですが、実際には男性らしく冷静で、スイーツについて色々と分析したがる理系男子が多いような印象があります。
どんなタイプの男性と付き合ってもメリット・デメリットはありますが、スイーツ好きの女性にとっては美味しさを一緒に分かち合えるスイーツ男子との交際は夢がありますね。