イントネーションとは?
イントネーションの意味
イントネーションの意味はざっくり言うと「抑揚」のことです。
単語ではなく、文章を話すとき、その文章全体の言い方としての高低の抑揚の付け方のことをイントネーションと呼びます。
感覚的な意味で言えば、イントネーションとは文章を話すときのリズムの付け方のことです。
一般的に、英語のイントネーションは強弱がハッキリしていて、核となる単語を最も強くメリハリを付けるのが一般的です。
対して日本語のイントネーションは、文章の高低の言い回しの違いを指すことが多いです。
イントネーションの類語
イントネーションの類語としては、抑揚、口調、調子、リズムなどといった言い換えもできるような単語から、メリハリや語り口、しり上がり、しり下がり、といったニュアンス的な感覚っぽい類語まで挙げることができます。
一般的に、語る口調の調子やリズムを現わし得る言葉であれば、イントネーションの類語として成立するでしょう。
イントネーションの語源
イントネーションは、もともと英語の"intonation"であり、音声や言語における声の音階の高低(ピッチ)のパターニングを表す言葉です。
語源の由来としては、言語学における"Prosody"や韻律と呼ばれるものの一種であり、話し言葉としての、抑揚や音調や音長などのパターンをあらわした言葉です。
これが一般浸透し、普通の日常会話においても汎用されるようになったものと考えられます。
イントネーションの使い方
イントネーションは、日常生活においてあらゆる場面で私たちも頻用する言葉です。
一般的な使い方としては、以下の通りになります。
A「あの先生の講義はとてもわかりやすいけど、独特のイントネーションがあるから、聞き取りづらいよね。」
B「そうそう。特に英語が混ざると余計わけのわかんないイントネーションになるから、ノート取るの大変。」
このように誰かの口調が独特なケースなどによく使います。
イントネーションとアクセントの違い
イントネーションとアクセントの違いを一口で言うとするなら、それは「単語と文章」の違いでしょう。
アクセントの意味
アクセントというのは、一つの単語の中でどこに強弱をつけるか?どこに高低を付けるか?といったものです。
英単語にも「語尾にアクセントを置く」とか「頭にアクセントをつける」とか、発音記号で強調を表したりしますよね。
そう、あれがアクセントです。
日本語であれば、「雨」と「飴」の発音の違いがアクセントの違いのサンプルとしてはわかりやすいでしょう。
前者は、雨(あ↑め↓)、後者は、飴(あ↓め↑)でアクセントが真逆です。
このようにいつの単語でもその高低や虚弱を付ける箇所を変えることをアクセントを付けると言います。
イントネーションの意味
これに対してイントネーションは、文章全体の抑揚の付け方、つまり文全体でどこに強弱を付けて、どこに高低を付けるか?といった話し方のリズムに近いものを指します。
具体例としては、こんな感じです。
A「そうですか。(↓)」(納得)
B「そうですか。(↑)」(疑問)
というように、同じ文章でも抑揚の付け方によって、まったく文意が渇てくるのがイントネーションです。
イントネーションは方言によって違う?
日本列島は南北に細長く、国土の面積の割にはその歴史的背景や文化的背景から、多くの方言が存在している国です。
当然、それらの方言によってイントネーションも変わってきます。
東京弁
当然のことながら、東京弁というのは最も日本語の標準語に近い言葉です。
そのため、話し方としては東京弁というか東京人の話しているイントネーションが一応基準とされることが多いです。
もちろん東京弁でも正しい日本語のイントネーションから逸脱した言い回しなどもありますが、それは日常の口語であって、公式の場やビジネスの席などにおいては、基本的に正しいイントネーションで話すのが普通です。
東京弁とはいっても、昔気質の「江戸っ子言葉」とはだいぶ違うので念のためにことわっておきます。
東京の方言一覧や東京弁の意味、使い方【下町方言|可愛い】東京の方言・東京弁の意味と使い方を紹介 「東京って地方のように方言はあるの?」「東京弁って標準...
関西弁
一口に関西弁といっても、それは関西(近畿)以外の人々から呼称されている便宜上の言葉であって、正確には大阪弁とか京都弁とかそれぞれのエリアによって違います。
祇園の舞妓さんの使う言葉で有名な京ことばには独特のゆったりした雅なイントネーションがあり、格調の高さを感じさせます。
大阪弁の漫才のように非常にリズムの良い軽快なイントネーションは、長い会話文化を感じさせます。
このように関西弁、上方言葉のイントネーションは、非常に話法的に優れた響きを持ち、これは平安時代の千年以上前から都があり、会話術の発達した上方文化の副産物でしょう。
大阪の方言・大阪弁一覧!特徴や意味、使い方、関西弁との違いは?大阪の方言・大阪弁の意味と使い方を紹介 大阪の方言は、きついとも言われる事が多いのですが、面白...
東北弁
東北弁は俗に「ズーズー弁」とも呼ばれます。
なぜズーズーかと言えば、東北の多くの地方ではその訛りで、「じ」や「ぢ」なども、全部「ズ」と発音されることが多いからだそうです。
例を挙げれば、「青森県知事」の知事も「ちじ」ではなく東北弁では、
「ちズ」と発音することがあるわけです。
「大変だ!火事だ!」という場合でも「たいへんだ!かズだ!」となるのでよく聞かないと何のことを言っているのかわからない場合も多いです。
東北弁のイントネーションとして特徴的な点は、意外に抑揚が激しい点ですね。
東北の方言・東北弁の種類と特徴、意味、使い方【語尾|かわいい】東北の方言・東北弁の種類と特徴をご紹介 「方言女子」「方言男子」という言葉が出回るくらい人気が...
九州弁
九州弁もざっくりひとまとめにされがちですが、福岡弁と鹿児島弁では全然別の方言です。
というよりも九州は正確には各県ごとに方言が大きく違うエリアですね。
一般的にイメージされる福岡弁(博多弁)は、語尾に「くさ」や「たい」などの方言が付く以外の文章自体のイントネーションは、かなり標準語に近いです。
ですが九州でも南部の鹿児島や宮崎のイントネーションとなると、標準語とはだいぶ違う抑揚の付け方になったり、平板で全然抑揚が無かったりします。
九州の方言の種類一覧!九州弁の特徴・語尾・かわいい表現を紹介九州の方言について 九州の方言と聞いて、想像するものはありますか?『九州の方言?”~ばい”とか...
名古屋弁
尾張名古屋は古くから発展した地方であり、その方言も他とは違う独特のイントネーションを持つ言葉です。
名古屋弁のイントネーションの特徴としては、語尾が必ず上がる、ピッチが↑になるという点が挙げられます。
例えば、標準語で「明日は雨でしょう」という場合には、イントネーションは平板から↓となりますが、名古屋弁で「明日は雨でしょう」という場合には、語尾が「雨でしょう↑」と一気に上がります。
この独特なイントネーションは、名古屋弁特有のものです。
名古屋の方言・名古屋弁の使い方や意味【かわいい|告白|面白い】名古屋の方言・名古屋弁の意味と使い方を紹介 方言の中でも独特な印象の名古屋弁。文の終わりを強調...
地域によってイントネーションが異なる理由
イントネーションが異なるのは、以下の4つの理由があります。
- それぞれの地方で方言が発達したから
- 訛りに引っ張られる発音になるから
- 慣例に従って
- 地域でも世代で変わる
では、イントネーションが異なる理由を、それぞれ詳しくみていきましょう。
イントネーションが異なる理由①:それぞれの地方で方言が発達したから
明治維新で廃藩置県になるまでの日本は、県ではなく国として一つの地方が成り立っていました。
島根県ではなく「出雲の国」といった具合です。
そのため、日本語という基調の言語はありつつも、その国(地方)の方言が一つの独立した言語として発達してきた経緯があります。
そしてその方言によって言い回し(イントネーション)も当然変わってきたわけです。
イントネーションが異なる理由②:訛りに引っ張られる発音になるから
そういった経緯で日本全国には、大別すると16種類もの方言があるそうです。
これらはそれぞれ言語学的には、アクセント付け方から類別されています。
そして、その話し言葉であるイントネーションはこれらの方言の語法や慣用表現などのルールに大きく縛られ、引っ張られる場合がほとんどです。
イントネーションが、例えば「橋」と「箸」で区別がつかないという場合には、その方言に縛られて引っ張られているケースがほとんどです。
イントネーションが異なる理由③:慣例に従って
近年ではインターネットの発達によって、コミュニケーションのあり方自体が大きく変わってきている時代です。
ですが、これまでの日本人は基本的に、家族という単位、そこから広がって学校や親戚関係という人間関係の中で話し言葉を覚えてきました。
それにちょいちょいテレビなどのメディアの影響が加わる程度だったのです。
なので、親などが使う話し言葉という慣例の模倣や伝承によって、その方言のイントネーションもそのまま受け継いでくるケースが多かったわけです。
イントネーションが異なる理由④:地域でも世代で変わる
前述したような慣例の親から子、年長者から若年層への方言やイントネーションの継承という文化は、今、日本においても大きく崩れてきています。
ネットやテレビの影響が親や地域の先人たちの影響を上回り、地方であってもその地方の方言を話さない子供や若者が増加し、逆に東京であっても、テレビに出ている芸人などの影響でエセ関西弁のような方言やイントネーションを使う若者が増えています。
方言の継承というのは、地方の伝統文化の継承ともいえる貴重な絆なので、これが途切れてきているというのは寂しい話ですね。
イントネーションを安定させるトレーニング
イントネーションを安定させるには、以下の5つのトレーニングがあります。
- 単語ごとの正しいアクセントを学ぶ
- 喜怒哀楽ごとにイントネーションを練習
- アナウンサーの口調をそのまま模倣
- イントネーションを付けて小説を読む
- 日常会話に正しい抑揚を付ける
では、それぞれの「トレーニング」について詳しくみていきましょう。
イントネーションを安定させるトレーニング①:単語ごとの正しいアクセントを学ぶ
文章として正しいイントネーションを安定させるには、まず単語一つ一つの正しいアクセントを身に着けなくてはなりません。
「橋(はし↑)」と「箸(は↑し)」や「雨(あ↑め)」と「飴(あめ↑)」のように明確にアクセントを置く場所や高低を把握し練習してください。
イントネーションを安定させるトレーニング②:喜怒哀楽ごとにイントネーションを練習
同じ文章を、喜怒哀楽ごとに感情をこめてイントネーションを付ける練習をします。
これは、文の語尾を上げる昇調と、分の語尾を下げる降調の使い分けのトレーニングです。
イントネーションを安定させるトレーニング③:アナウンサーの口調をそのまま模倣
全国のキー局、NHKなどのアナウンサーは総じて正しいイントネーションとアクセントでニュースの原稿を読んでいます。
まず、自分の好きなアナウンサーの口調を丸パクリして模倣して繰り返すのは有効なトレーニングになるでしょう。
イントネーションを安定させるトレーニング④:イントネーションを付けて小説を読む
自分の好きな小説などを、イントネーションに気を付けながら、毎日音読する方法も有効なトレーニングになります。
イントネーションを安定させるトレーニング⑤:日常会話に正しい抑揚を付ける
友達などと話す日常会話においても、正しいイントネーションを意識して話してみる癖を付けましょう。
方言などでは難しいですが、友達には正しいイントネーションの練習をしているとことわれば大丈夫でしょう。
イントネーションとは?アクセントの違いや方言などで違う理由!のまとめ
話し言葉で大事なイントネーションに就いて、その意味や語源、使い方をはじめ、方言による違いなども考察してきました。
いかがだったでしょうか?
方言は大事にしつつも、ビジネスや公式の場でさらっと正しいイントネーションで話せるようにトレーニングはしておきたいものですね。