福岡弁の特徴
福岡弁の一番の特徴はなんといっても「語尾のかわいらしさ」でしょう。なんでも言葉の最後に“~と”などをつけるだけでかわいくなってしまいます。
もう1つは、男言葉と女言葉がはっきりしているので、女の子の言葉がよりかわいいものになっているようです。
福岡弁の歴史
福岡県が福岡・博多・筑後・筑前・豊前などと呼ばれていた昔にさかのぼってみると、少しずつわかってきます。
筑後・筑前・豊前などにもそれぞれ方言はありますが、それらは周りの佐賀・長崎・熊本・大分などの影響をかなり受けていて、現在地元の人たちが話す福岡弁とはだいぶ違います。
福岡北部の街の中心に那賀川という川があり、その川に渡した出会い橋という橋を境に東が博多・西が福岡と呼ばれていました。
博多は昔商人の街として栄え、ごりょんさんと呼ばれる商家の女将さんの言葉が博多弁の基になっていると言われています。
福岡は昔、福岡城があり(今は城跡のみ)黒田藩の城下町として栄え、その町娘たちの言葉が福岡弁の基になっていると言われています。
「博多弁と福岡弁が混ざって現在が使っている福岡弁となっている」ようです。ただし、全国的には福岡弁と言われているようですが、地元の人たちは博多弁という方が普通だとされています。
福岡弁の語尾
①“~と?”はかわいい!
標準語で“~の?”と尋ねる言い方を福岡弁では、“~と?”といいます。福岡弁といえば…といわれるくらい、地元ではよく使われていて、よくほんとにそういうの?と思われていのが、「“そことっとーと?”“うん、とっとーよ”」です。
標準語でいうと“そこ(その席)とっいるの?”“うん、とっていますよ。”となるわけです。学食、映画館、公園のベンチどこでも通用する言葉です。
“これ食べていいと?”“今日どこ行くと?”“それどこで買ったと?”など“~の?”の代わに“~と?”といってみてください。HKT48の子たちが何気なく使っているような福岡弁に早変わりしますよ。
1番のおススメは“どうしたと?”です。彼氏や友だちがちょっと元気なさそうなとき、前日学校や職場を休んだときなどに“どうしたと?”と聞かれると、すごく心配されているような感じに聞こえてキュンキュンします
②“~けん”もかわいい!
福岡の市営地下鉄、バス・電車などのICカードの名前は“はやかけん”ですが、ここでも使われている“~けん”標準語でいうと“~から”もよく使われます。“はやかけん”は“(持っていると)早いから”という福岡弁の言葉とかけてありますね。
“~けん”を使ってみると、“遅れそうやけん、走ろう!”“雨降ってきたけん、今日はやめとこう!”「“お弁当作ってきたけん、一緒に食べよ!”」なんて言われたらキュンキュンするかもしれませんね。
“~けん”は理由をいうときに使い、そのあとに動詞が来るパターンが多いです。そのあとの動詞がない場合でおススメなのは“しきらんけん・・・”です。標準語でいうと“できなから・・・”“~けん”のあとにお願いの(手伝って)や(代わりにやって)などが隠れています。もしこう言われたら察してあげましょう。
③“~ちゃん”がやっぱりかわいい!
福岡で有名なインスタントラーメンに『うまかっちゃん』というのがあります。最近ではとんこつラーメンを食べる人が多くなったので、全国展開になり、どこでも買えるようになりました。
この福岡弁の『うまかっちゃん』は標準語にすると『おいしいんだよ』のような感じでしょうか?“~ちゃん”は標準語でいうと“~だよ”と表現する語尾です。
例えば“今日ホークスの試合観に行くっちゃん”“あそこのラーメン美味しかったっちゃん”のように「過去も現在も未来もなく、報告というかおしゃべり全部につけても大丈夫な感じの語尾」です。
この“~ちゃん”がかわいいという男性陣は少なくありません。初めて福岡弁を生で聞くとき、やたらこの“~ちゃん”が耳に残るらしいのです。かわいく聞こえるらしいので、使ってみてくださいね。
④“~ちゃあ”というのもなかなかかわいい。
福岡弁“「~ちゃあ”は標準語では“~してあげる”という意味」の語尾です。“~ちゃあけん”“~しちゃる”“~しちゃりー”という語尾もありますよ。
“~ちゃあ”“~ちゃあけん”“~しちゃる”はすべて“~してあげる”という意味ですが、“しちゃリー”だけは“してよ”とお願いしている感じですが、女の子よりは男性がよく使うかもしれません。“今度一緒に映画観に行っちゃりー”というように少し照れ屋さんな言い方です。
例えば“アイスおごってくれたら許しちゃあ”“今の授業のノート見せちゃあ”“迎えに行っちゃあ”というような使い方をします。
⑤“~かあ”も忘れてはいけません。
“~かあ”は標準語で表すと“~なあ”です。“一緒に行きたかあ”や“それ食べたかあ”などのような使い方です。「少し甘えているようにもきこえます」ね。
福岡弁のイントネーション
福岡弁のイントネーションは基本的には語尾に力が入るものが多いです。英語の疑問文のような感じです。初めて福岡弁を地元で聞いた人は語尾の“~と”や“~ちゃん”が耳から離れないと言います。それは普通の言葉は早口であまりはっきりとは言わず、「語尾だけしっかりいうので、耳に残るのでしょう。」
福岡弁のアクセント
福岡弁のアクセントは「山・谷・山」という感じに聞こえます。これは男言葉も女言葉も共通しているようです。ホントは谷の部分でいうことが大切な部分のような気がしますよね。
有名な福岡弁一覧
福岡弁には語尾だけでなく、特徴があり、最近では福岡出身の芸能人の人たちがTVで気軽に福岡弁を使うので聞きなれた言葉もあるかもしれません。有名なものを一覧にしてみましょう。
有名な福岡弁は、以下の7つがあります。
- ばってん
- きんしゃい・こんね
- しゃーしかー
- くる
- なんしようと?
- ウチ
- バリ
では、それぞれの「福岡弁」について詳しくみていきましょう。
有名な福岡弁①:“ばってん”
「“ばってん”は“しかし”や“でも”という意味」です。亡くなられてしまいましたが、福岡の芸人さんで、“ばってん荒川”さんという方がいらっしゃいました。今は博多華丸さんが良く“ばってん”を使われるので、耳にすることも多いと思います。
有名な福岡弁②:きんしゃい・こんね
「“きんしゃい”“こんね”はどちらも“おいで”という意味」です。“こっちにきんしゃい”“はよこんね”といった感じで使います。
人が来てくれた時には“よう来てくれんしゃったね”ということもありますが、若者ではく、高齢の方が使う言葉のようです。
有名な福岡弁③:“しゃーしかー”
「*“しゃーしかー”は“うるさいという意味:」です。子どもがバタバタしてうるさかったり、仕事などしているときに、邪魔されたときなどに使います。男言葉なので少しきつめの言葉に聞こえますが、女性もつかいますよ。”
有名な福岡弁④:“くる”
“くる”は特に方言と言うわけではありませんが福岡弁の“くる”は使い方がおもしろいのです。家に人が来るのも今から自分がその人のところに行くのも来るです。
「“今から来るけんまっとって!”」誰が来るのか待っていると本人が来るというおもしろい使い方です。
有名な福岡弁⑤:“なんしようと?”
“なんしようと?”は“何をしているの?”ですが、声をかけるタイミングとして使われる言葉でもあります。ばったり会ったときや電話をかけたときなど「あいさつ代わり」とでもいいましょうか?
“なんしようと?”と聞かれて暇を持て余していたりすれば、どこかに一緒に行くこともあれば、忙しい時には、すぐに別れの言葉になります。都合がいい誘い文句のようなものです。
有名な福岡弁⑥:“ウチ”
“ウチ”は「ウチ来る?」のウチ、つまり私の家という意味と私そのものを指す言葉です。どちらかというと「私そのもの」を指していることが多く、“私の家に来て”というのは“うちんがたこんね”などという地域もあります。
有名な福岡弁⑦:“バリ”
“バリ”はものすごくという意味です。福岡のとんこつラーメンが全国展開されて、注文する際、“バリ堅”という注文の仕方があるので、全国的にも有名になった福岡弁です。
ここで少し話がそれてしまいますが、この「“バリ”を始め、“あーねえ”や“そうと?”という福岡弁がありますが、それらは近年ここ20~30年の間に生まれた新しい福岡弁」です。昔ながらの方言ではありません。
流行をJK(女子高生)が作ると言われているように、方言もまた若い世代の人たちが進化させているようです。
かわいい福岡弁一覧
かわいい福岡弁は、以下の7つあります。
- 好いとう
- いっちょんわからん
- どうしたと?(どげんしたと?)
- しきらんっちゃん
- ウチが教えちゃぁ
- そことっとってえ
- 今すぐくるけん
では、それぞれの「福岡弁」について詳しくみていきましょう。
かわいい福岡弁①:“好いとう”
福岡弁で言われて1番キュンキュンする言葉は、やっぱり“好いとう”ではないでしょうか?芸能界の大御所、武田鉄矢さんや陣内孝則さんもお使いになりますので、女の子限定の福岡弁ではありません。でも、かわいい女の子から「“好いとう”」と言われて悪い気はしないでしょう?
“好いとう”は、“明太子好いとう”も“ホークス好いとう”にももちろん使いますよ。!
かわいい福岡弁②:“いっちょんわからん”
「“いっちょんわからん”は“全然わからない”という意味」です。これも男性からの人気が高い言葉です。言われたら、なんでも教えてあげたくなるという優しい男性心をくすぐるのでしょうか?
ただし、ここで落とし穴。“いっちょんわからん”は男性がデートに遅れたり、ドタキャンした時の言い訳をしようとすると、“聞こえてないよお~”聞く耳持ってくれない言葉に早変わりしますよ!
かわいい福岡弁③:“どうしたと?”“どげんしたと?”
「“どうしたと?”“どうしたの?”という意味」ですが、会社や学校で元気がないとき、前の日休んだときなどに、心配そうな顔で言われるとドキッとすることばです。
すごく心配してくれてるように感じてうれしくなりますよね。
“どげんしたとは最近では高齢者が使う方言になっているようです。”
かわいい福岡弁④:“しきらんっちゃん”
「“しきらんっちゃん”は“できないんだもん”というような言葉」です。その言葉の後には“だけん、一緒に手伝って”というようなお願いが隠れているのです。
福岡の女の子は、控えめなイメージを保ちつつ、男性に嫌がらず何かをやってもらうのが上手なのかもしれません。
かわいい福岡弁⑤:“ウチがおしえちゃあ”
“ウチが教えちゃぁ”は“私が教えてあげる”です。小さい頃おませな女の子が先生役をして教えてあげるようなイメージです。言われると、ほっこりしそうでうすね。
かわいい福岡弁⑥:“そことっとって”
“そことっとって”は“その席取っておいてね”という意味です。福岡弁では有名な言葉ですが、これも女の子がいうととてもかわいく感じます。
かわいい福岡弁⑦:“今すぐくるけん”
「“今すぐくるけん”は“すぐ行くから”という意味」です。行くも来るも来るで変な感じですが、早く行きたい・すぐ着きたいという気持ちが通じるような気がします。
福岡弁と博多弁は違う?
歴史のところでも触れましたが、昔は福岡弁、博多弁とこだわりがあったようですが、今福岡弁(博多弁)と呼ばれているものは福岡城の城下町で使われていた言葉と、博多商人の間で使われていた言葉が基になってできています。
もともとは2つの少し違う言葉だったようですが、「今は混ざって福岡弁(博多弁)となっています。呼び名こそ違いますが、同じものだと思っていいでしょう」。
もともと福岡と呼ばれていた、筑前・筑後・豊前などの言葉も今福岡弁とよばれている言葉とは少し違うところもありますが、よく似ています。
福岡弁女子が人気?モテる理由
福岡弁女子がモテるのは、以下の5つの理由があります。
- 言葉の語尾や言い回しが優しく聞こえる。
- 上手に甘えられる。
- 表向き男性を立てる言葉遣い。
- 控えめな感じ。
- 美人が多い。美意識が高い。
では、福岡弁女子がモテる理由を、それぞれ詳しくみていきましょう。
福岡弁女子がモテる理由①:言葉の語尾や言い回しが優しく聞こえる。
福岡弁がかわいい方言第1位に輝くほどの方言であることを知らされた福岡の女の子が1番驚いているかもしれませんが、「福岡弁はホントにかわいいのです。」語尾の~と・~けん・~ちゃんなどどれをとっても、怒っていても怒っているようには聞こえない何とも言えない響きが男性の心をギュッとつかんだのでしょう。
福岡弁女子がモテる理由②:上手に甘えられる
全部を言わなくても、その後ろに隠されたお願いを男性がくみ取って、「なんでもいうことを聞いてあげたくなるような言葉の響きがモテる理由に関係していると考えられます。」男性は気が付かない間に女の子の思うつぼにはまっているのかもしれません。
福岡弁女子がモテる理由③:表向き男性を立てる言葉遣い。
標準語で良く感じることがありますが、男女ほとんど同じ言葉を話しますよね。しかし福岡弁には男言葉・女言葉がむかしから根付いていたので、「女の子はあまりきつい言葉を使いません。」
ケンカしても、語尾に~となどをつけるのは変わらないので、全てがほわっとした感じに聞こえるのです。
福岡弁女子がモテる理由④:控えめな感じ
今の家庭はわかりませんが、生粋の博多っ子をおじいさんやお父さんに持つ子どもたちは九州男児のわがままで、男気がある生活の中でお母さんが控えめに生活しているのを
見て育っているので、「いつの間にか身についているのかもしれません。」
3歩下がって歩くような光景はあまり最近では見ることはありませんが、男性より先に女の子が・・・なんていう海外のレディファーストの風習は比較的少ないかもしれません。
福岡弁女子がモテる理由⑤:美人が多い。美意識が高い。
福岡弁とは関係がないように思いますが、福岡の女の子は博多美人とよばれるように美人が多いです。
九州の玄関なので、新しいものが早く入ってくるためトレンドにも敏感でお洒落な人がたくさんいます。「美しい人、お洒落な人がさらりと方言を使うからこそ、より福岡弁が輝いて見える」のではないでしょうか?
田舎で人もまばらなところで方言を使っても、かわいいと思って聞いてくれる人も少ないでしょう。
福岡弁がたくさんの人の耳に留まったのには、福岡の女性が美しかったことも一理あるのではないでしょうか。
福岡県の方言・福岡弁の一覧や博多弁との違い【かわいい|おもしろい】のまとめ
福岡弁についてお伝えしましたが、かわいい理由見つかりましたか?まずは、地元の福岡弁を聞きに福岡に遊びに行ってみてください。
男性でなくても十分福岡弁に触れて帰ってくれば優しい気持ちになりますよ。
1つでも気に入った福岡弁を見つけたら使ってみてください。
やっぱり、女の子はかわいい言葉を使う方がいいですよね。福岡弁が長く皆さんに愛されますように・・・